中学歴史「飛鳥時代のテスト対策問題」です。
【対策問題】飛鳥時代の定期テスト
下の年表を見て、次の各問いに答えなさい。
年代 | できごと |
---|---|
4~5世紀 | 大和政権に統一が進む…A |
5~6世紀 | 朝鮮半島から(ア)が移り住む |
593 | (①)が推古天皇の摂政となる |
603 | 冠位十二階の制度を設ける…B |
607 | (②)が隋に派遣される |
618 | 隋がほろび(イ)が中国を統一 |
645 | 大化の改新がはじまる…C |
663 | 白村江の戦いに敗れる…D |
672 | (ウ)がおこる |
701 | (エ)律令が制定される |
710 | 都を奈良に移す…E |
(1)Aについて、大和政権の王は何と呼ばれたか。漢字2字で書きなさい。
(2)大和政権の王がたびたび使いを送って中国の皇帝に認めてもらおうとしたことがらを2つ簡単に書きなさい。
(3)大和政権の王の多くがほうむられた前方後円墳を上から見た形を書きなさい。(※前後に気をつけましょう)
(4)古墳の裏面に置かれた土製品を何というか。
(5)アにあてはまる語句を書きなさい。
(6)アの人々は、漢字や儒学、仏教以外に、高温で焼く、かたく黒っぽい土器つくる技術を日本に伝えました。この土器を何というか。
(7)①、②にあてはまる人名に書きなさい。
(8)①の人物が定めた次の資料を何というか。
(資料)
一に曰く、和(やわらぎ)を以て貴しと為し、忤(さか)ふること無きを宗とせよ。(略)
二に曰く、篤く三宝を敬へ。三宝とは仏(ほとけ)・法(のり)・僧(ほうし)なり。(略)
三に曰く、詔を承りては必ず謹(つつし)め、君をば天(あめ)とす、臣をば地(つち)とす。(略)
(9)Bのねらいを(家柄、才能、役人)の3つの語句を使って簡単に説明しなさい。
(10)①の人物が建立したといわれる法隆寺に代表される文化を何というか。
(11)(10)の文化の特色を(影響、日本初)の2つの語句を使って簡単に書きなさい。
(12)イにあてはまる国名を書きなさい。
(13)Cの政治改革をおこなった中心人物は、中臣鎌足ともう一人は誰か。
(14)Cの改革では、それまで豪族が支配していた土地と人々を、国家が直接支配する方針が示された。この方針を何というか。
(15)Dのできごとで、①日本が大軍を送って助けようとした国と③唐との連合軍で日本を破った国をそれぞれ書きなさい。
(16)ウは、天智天皇の死後、皇位をめぐっておこった争いである。何というか。
(17)エにあてはまる語句を書きなさい。
(18)エの律令により定められた、九州地方の政治のほかに外交や防衛に当たった役所を何をいうか。
(19)都から派遣されて、地方の国の政治を行った役職を何というか。
(20)Eについて、奈良に移された都を何というか。
【解答】飛鳥時代の定期テスト
(1)大王
(2)倭の王としての地位・朝鮮半島南部を軍司的に指揮する権利
(3)前 ▷〇 後
(4)はにわ
(5)渡来人
(6)須恵器
(7)①聖徳太子 ②小野妹子
(8)十七条の憲法
(9)家柄にとわられず、才能や功績のある人物を役人として採用するため
(10)飛鳥文化
(11)インドや中国などの文化の影響を受けている日本初の仏教文化
(12)唐
(13)中大兄皇子
(14)公地・公民
(15)①百済 ②新羅
(16)壬申の乱
(17)大宝
(18)大宰府
(19)国司
(20)平城京
コメント