▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

高校入試対策社会「歴史のグラフの読み取り対策問題」

スポンサーリンク

中学社会「グラフの読み取り問題対策」練習問題有です。入試やテストでは、年代のおける変化、国や県の地域の特徴、国同士の比較などのグラフが出題されやすいです。さまざまな形式、ジャンルの問題を練習していきましょう。特に、公民は、用語は覚えることはもちろんですが、地理や歴史に比べると資料やグラフの読み取る力が必要となります。日ごろニュース、生活、時事と密接に関わっていることから、一見すると簡単のように見えますが、そのグラフから予想させることを考えさせたり、また対策などを自ら考え記述させる問題など出題形式は多岐に渡ります。それでは、中学社会「グラフの読み取り問題対策」練習問題有です。

スポンサーリンク

歴史グラフの読み取り問題1

次のグラフから、卸売米価が急激に上昇している時期があることがわかりますが、この時期の米価の高騰が原因でおこった出来事を答えよ。

卸売米価の価格変動グラフ

卸売米価の価格変動グラフ

歴史グラフ解答1

米騒動

(解説)米騒動は、1918年米の価格が急に上昇したことから米の安売りを求めて起こった暴動。米騒動の原因は、シベリア出兵を見こした商人たちが、米を買い占めたため、米の値段が急激に上がったから。

スポンサーリンク

歴史グラフの読み取り問題2

次のグラフは、1919年は、工業生産額が農業生産額を上回っていることがわかりますが、その要因の1つは、(     )景気で輸出が急増したことがあげられます。(    )に適語を入れよ。

農業と工業生産額の変化

農業と工業生産額の変化

歴史グラフ解答2

(第一次)大戦

スポンサーリンク

歴史グラフの読み取り問題3

次のグラフは、19世紀末の日本の綿糸の生産量と輸出入量を示しています。このグラフから読み取れる変化について、「生産量」「輸出量」「輸入量」の語句を使って書け。

綿糸の生産量と輸出入量のグラフ

綿糸の生産量と輸出入量のグラフ

歴史グラフ解答3

綿糸の生産量が増加し、輸出量が輸入量を上回るようになった。

(解説)紡績業は、綿花を原料として、綿糸を生産する産業。綿糸でできた製品が綿織物。

スポンサーリンク

歴史グラフの読み取り問題4

次のグラフから生糸の生産量が1940年から1950年にかけて急激に変化しているのは、この間に、アメリカ合衆国との間で、(     )からである。(   )に適語を入れよ。

生糸の生産量

生糸の生産量

歴史グラフ解答4

太平洋戦争が起こった

(解説)製糸業は蚕の繭を原料として。生糸を生産する産業。太平洋戦争が起こり、あまり重要なものでないとされた生糸工業は、軍事工業へと変わった。

コメント

テキストのコピーはできません。