中学理科「植物のからだのつくりの一問一答」です。
植物の根・茎・葉のつくりの一問一答の問題
次の問いに答えよ。
(1)葉で見られる維管束を特に何というか。
(2)双子葉類で平行にならんでいる葉脈を何というか。
(3)単子葉類で網目状に広がっている葉脈を何というか。
(4)表皮の内側の中にある、緑色の粒を何というか。
(5)表皮にある1対の三日月形の細胞を何というか。
(6)植物の水蒸気の放出はおもに何という部分を通し起こるか。
(7)植物の体内にある、根で吸収した水や養分を運ぶ管を何というか。
(8)植物の体内にある、葉で作られた栄養分を運ぶ管を何というか。
(9)茎の中で維管束が輪状にきれいにならんでいるのは、双子葉類と単子葉類のどちらですか。
(10)根の先端付近に生えている、無数の小さな根を何というか。
(11)気孔は葉の表側か裏側、どちらに多いですか。
(12)気孔から水蒸気を放出する現象を何といいますか。
植物の根・茎・葉のつくりの一問一答の解答
(1)葉脈
(2)平行脈
(3)網状脈
(4)葉緑体
(5)孔辺細胞
(6)気孔
(7)道管
道管は、根から吸い上げた水が通る管である。
(8)師管
師管と道管を合わせて維管束という。
(9)双子葉類
(10)根毛
(11)裏側
(12)蒸散
■ ポイント
光合成に必要な材料は、二酸化炭素・水・光のエネルギーである。
光合成に必要な材料は、二酸化炭素・水・光のエネルギーである。
コメント