▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中学歴史「第二次世界大戦のポイントまとめ」

スポンサーリンク

中学歴史「第二次世界大戦のポイントまとめ」です。

スポンサーリンク

第二次世界大戦

第二次世界大戦から「太平洋戦争の流れ年表図
第二次世界大戦は、ドイツがソ連と独ソ不可侵条約を結んだ上でポーランドでの侵攻開始したのがきっかけで起こります。イギリス・フランスがドイツに宣戦布告します。第二次世界対戦始まり戦争が拡大していきます。

  • イタリア…ドイツが優勢と見るとドイツ側で参戦。1940年日独伊三国同盟を結び、関係を強化する。
  • アメリカ…1941年アメリカのルーズベルト大統領とイギリスのチャーチル首相が大西洋憲章発表。ファシズムとの対決姿勢を明らかにする。
  • その他の国々…ドイツの過去の占領政策に対してレジスタンスト言われる抵抗運動を行った。

欧米諸国でファシズムの枢軸国と反ファシズムの連合国との戦いという構図が明らかになる。

太平洋戦争

日本は南進を進めます。1941年4月ソ連と日ソ中立条約を結び、7月にフランス領インドシナ南部を占領。一方で、アメリカとの交渉決裂し、アメリカは、フランス領インドネシア南部を占領した日本に対して石油の輸出を禁止し、イギリスも同調。これにより、東条英機内閣と軍部はアメリカとの戦争決意した。

日ソ中立条約
北方の安全を確保し、東南アジア侵略を推し進めしようとした。

1941年12月日本軍がハワイの真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃。同時にイギリス領マレー半島にも情率して、太平洋戦争は始まる。太平洋戦争が始まり、第二世界大戦は世界規模の戦争に発展する。その戦争が長引き、国民生活にも様々な影響が生じます。

  • 学徒出陣…文科系の大学生が軍隊に召集される。
  • 勤労動員…中学生・女学生までも軍需工場で働く。

すべての情報は政府の統制下に置かれ、正確な情報が国民には知らされなかった。国民の暮らしはさらに苦しくなったが、戦争に協力した。

中学社会の定期テスト対策・高校入試対策の記事を一覧にしています。ご利用ください。
中学歴史
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ダイスト

コメント

テキストのコピーはできません。