▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中学国語文法「助詞の識別のポイントまとめ」

スポンサーリンク

多くの品詞で存在し、識別が難しい問題の1つです。そんな識別の問題の対策の記事です。

スポンサーリンク

「で」(助詞、助動詞、形容動詞、接続詞)の識別・見分け方

格助詞「で」では体現につき、次の意味がある

  • 材料・手段=「~を使って」の意味
  • 場所=「~において」の意味
  • 原因・理由=「~のために」の意味
  • 限度=「~までで」「~だけで」の意味

その他

  • 接続助詞=活用語につく
  • 断定の助動詞=「である」「だ」の意味
  • 形容動詞の活用語尾=「~な」と言える。
  • 接続詞=多くは文の初めにくる。

例文

  • 風船を作る。(材料・手段)
  • 横浜遊ぶ。(場所)
  • 病気休む。(原因・理由)
  • 18時打ち切る。(限度)
  • 鳥が飛んいく。(接続助詞)
  • あれは赤これは白だ。(助動詞の断定)
  • 教室は静かある。(形容動詞の活用語尾)
  • 、これからどうする?(接続詞)
スポンサーリンク

助詞「の」(連体修飾語、主語、体言、終助詞の見分け方

格助詞の「の」

  • 連体修飾語を作る。=あとに体言がくる。
  • 主語を表す=「が」に置き換えられる。
  • 体言の代用=「(の)もの」「(の)こと」に置き換える

終助詞の「の」

  • 主に、文の終わりについて、疑問、詠嘆、感動、強意などの意味を表す。

例文

  • 風が吹く。(連体修飾語を作る)
  • 明るい夜。(主語を表す)
  • 合格するは困難だ。(体言の代用)
  • なぜそこに行く。(終助詞)
中学国語の定期テスト対策・高校入試対策の記事を一覧にしています。ご利用ください。
中学国語
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ダイスト

コメント

テキストのコピーはできません。