中3の電離と電解質・非電解質についてまとめています。電流が流れるかどうか、イオンがどうなるかの現象について注意が必要です。それでは、電離と電解質・非電解質についてみていきましょう。
電離
電離とは、物質が水に溶けて、陽イオンと陰イオンに分かれることです。
- 電解質は、水に溶けて電離します。電解質の水溶液に電流が流れるのは、水溶液中にイオンが存在するから。
- 非電解質は、水に溶けても電離せず、分子のまま存在している。
<例>
- 食塩(塩化ナトリウム)は水に溶けるとナトリウムイオン(Na+)と塩化物イオン(Cl–)に電離します。
- 砂糖は水に溶けても分子のままで存在する非電解質で、電流が流れません。
電解質・非電解質
電解質と非電解質において、水溶液にしたときに電流が流れる物質を電解質、流れない物質を非電解質といいます。水に溶かさない状態のときには、電流は流れない。
- 電解質…食塩(塩化ナトリウム)、塩化水素、水酸化ナトリウム、塩化銅など
- 非電解質…砂糖やエタノール、ブドウ糖など
コメント