江戸時代の重要用語問題
次の( )には適語を入れ、そのほかの問題は問いに答えよ。
(1)関ヶ原の戦い以前から徳川氏に従った大名を( )という。
(2)徳川家康の渡航許可証を持った日本の商船が、東南アジア各地に出かけて行った貿易を( )貿易という。
(3)大名を取りしまるために幕府が出した法令を( )という。
(4)徳川家光が制度化した、大名を江戸と領地に1年おきに住まわせた制度を( )という。
(5)農民を取りしまるため、1649年に出したとされる法令を( )という。
(6)キリスト教徒への取りしまりが強化されるきっかけとなった、1637年に天草四郎を大将として九州で
おこった反乱を( )という。
(7)鎖国後、長崎に限って貿易を許されたヨーロッパの国は( )である。
(8)土地を深く耕すための農具を次から選べ。
[備中ぐわ、千歯こき、踏み車、唐み]
(9)江戸時代に発達した、商工業者の同業者組織を( )という。
(10)(9)の結成を奨励し、蝦夷地の開発などを計画した人物を、次から選べ。
[新井白石、徳川綱吉、徳川家光、田沼意次]
(11)織物業などで発達した、働く人々を作業場に集め、分業と協業のしくみで行った生産のしくみを( )という。
(12)17世紀末から18世紀の初めにかけて、上方を中心に栄えた町人中心の文化を( )という。
(13)町人の生活を題材にした浮世草子の作家を、次から選べ。
[松尾芭蕉、井原西鶴、本居宣長、近松門左衛門]
(14)杉田玄白や前野良沢らが翻訳して出版した人体解剖書を( )という。
江戸時代の重要用語問題解答
(1)譜代大名
(2)朱印船貿易
(3)武家諸法度
(4)参勤交代
(5)慶安の御触書
(6)島原・天草一揆
(7)オランダ
(8)備中ぐわ
(9)株仲間
(10)田沼意次
(11)工場制手工業(マニュファクチュア)
(12)元禄文化
(13)井原西鶴
(14)解体新書
コメント