中学歴史「江戸時代の重要な出来事の年表とゴロ合わせ」
中学歴史
江戸時代の重要な出来事の年表とゴロ合わせ
年号 | 出来事 | 覚え方 |
---|
1603年 | 江戸幕府の成立(徳川家康) | 人群れみあげる江戸の城 |
1615年 | 武家諸法度(徳川秀忠) | 異論、以後なし武家諸法度 |
1635年 | 参勤交代の制度化(徳川家光) | 異論みごとに抑え参勤交代 |
1637年 | 島原の乱(天草四郎時貞) | 疲労で皆死ぬ島原の乱 |
1639年 | 鎖国の完成・ポルトガル船の来航禁止 | 一路鎖国へ行く日本 |
1644年 | 明が滅び、清になる(満州族の国) | 明の人無視して、清おこる |
1649年 | 慶安の御触書(徳川家光) | 拾うよ食うため御触書 |
1685年 | 生類憐れみの令(徳川綱吉) | 疲労はこんなに憐れみの令 |
1709年 | 正徳の治(新井白石) | 非難まるくおさめる白石さん |
1716年 | 享保の改革(徳川吉宗) | 非難いろいろ享保の改革 |
1774年 | 前野良沢・杉田玄白『解体新書』 | 解体新書に非難なし |
1772年 | 田沼意次が老中となる | いいなあ何もらったの田沼 |
1787年 | 寛政の改革(松平定信) | 非難やな顔で聞く、定信さん |
1792年 | ラクスマン根室に来航 | 一難、国を守ると通商拒否 |
1825年 | 異国船打払令 | いやに強引打ち払い令 |
1837年 | 大塩平八郎の乱(大阪) | 人はみな、平八郎を応援す |
1840年 | アヘン戦争 | アヘンの害を人は知れ |
1841年 | 天保の改革(水野忠邦) | 人はよい、水野さん |
1853年 | ペリーが浦賀に来航 | いや誤算だったペリーさん |
1854年 | 日米和親条約 | 人は来いよと和親条約 |
1858年 | 日米修好通商条約(井伊直弼) | いちばんこわい通商条約 |
1859年 | 安政の大獄(井伊直弼) | 一夜獄に入れる直弼は |
1860年 | 桜田門外の変(井伊直弼暗殺) | 人は群れて、井伊殺す |
1863年 | 薩英戦争・下関で外国船を砲撃 | いや無残に負けた薩長は |
1866年 | 薩長同盟(坂本龍馬) | 幕府の人はろくろくねむれず |
1867年 | 大政奉還(徳川慶喜)・王政復古の大号令 | 一夜むなしい大政奉還 |
確認中学歴史「江戸時代」総まとめポイント
テキストのコピーはできません。
コメント