▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中学歴史「江戸時代の商業の広がりのポイントまとめ」

スポンサーリンク
スポンサーリンク

江戸時代の商業の広がり

諸産業の発達と交通の発達にともなって、商業がさかんになり、多くの商人が活躍した。諸藩は年貢米や特産物を貨幣にかえるため、大阪の蔵屋敷に運び、特定の商人に管理と売買にあたらせた。これらの物資を蔵物といい、もっとも重要な商品であった。いっぽう、民間からでた商品も全国に出回るようになり、納屋物とよばれた。

商人の専門化

商人の専門化がすすみ、問屋・仲買・小売商などの区別ができた。また、地方を商売してまわる行商人も増え,近江商人(滋賀県)や伊勢商人 (三重県)、さらに富山の薬売りが活躍した。

株仲間

商人のなかには営業の独占をねらって、株仲間という同業組合をつくるものもあらわれた。幕府ははじめこれを禁止したが、商人を統制するためと、彼らが許可のみかえりとして納める冥加金・運上金を 獲得するために、株仲間を認めたため発展した。

卸売市場

商業の発展にともなって、1つの商品を専門的にあつかう卸売市場もできた。大阪堂島の米市、江戸日本橋の魚市などが有名である。

スポンサーリンク

貨幣制度と金融業

幕府は経済を統制するため、貨幣の鋳造権を独占して、勘定奉行の監督のもと、金座・銀座・銭座で、それぞれ金貨・銀貨・銅貨をつくらせた。

藩札

諸藩では幕府の許可をえて、藩内だけで通用する藩札という紙幣を発行した。

両替商

貨幣の流通にともなって、手数料をとって貨幣の交換を行う両替商があらわれた。彼らは預金や貸付も行うようになり、さらに為替・手形を発行して信用取引の業務も行うようになっていった。

中学歴史
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ダイスト

コメント

テキストのコピーはできません。