中3理科の「イオン」についてのまとめです。原子、イオン、それぞれの構造、仕組みをしっかり把握して確実の覚えましょう。テストでは、イオンを用いての中和反応を説明するもんぢ亜が頻出しますが、その基礎となるところです。それでは、中3理科の「イオン」についてのまとめです。
イオン
原子は陽子(+)の数と電子(-)の数が等しく電気的に中性でしたが、電子を失ったり、電子を受けとったりすると、+や-の電気を帯びます。電気を帯びると原子とは言わずにイオンとよばれる粒になります。
- 陽イオン…イオンの中でも+の電気を帯びたイオン
- 陰イオン…イオンの中でも-の電気を帯びたイオン
いろいろなイオン
いくつかの原子が集まってイオンになるものもあります。
陽イオン | 陰イオン |
水素イオン H+ | 塩化物イオン Cl– |
ナトリウムイオン Na+ | 水酸化物イオン OH– |
カリウムイオン K+ | 硫酸イオン SO42- |
カルシウムイオン Ca+ | 硝酸イオン NO3– |
銅イオン Cu2+ | |
亜鉛イオン Zn2+ | |
アンモニウムイオンNH4+ |
原子
原子とは、物質をつくっている最小の粒で、それ以上分解できない粒。原子の中心には原子核というつくりがあり、原子核の中には+の電気を帯びた陽子、電気を帯びていない中性子が入っています。そして、その原子核のまわりを-の電気を帯びた電子という粒子が回っています。原子では、必ず、陽子の数と電子の数が同じになっています。プラスの電気を帯びた陽子の数と、マイナスの電気を帯びた電子の数が同じですので、原子全体としては電気を帯びていない状態になります。
確認中2理科の原子と分子の練習問題
水酸化物イオンの移動
イオンの移動については、入試での頻出度も高く、少し難易度が高い単元にあんるので、繰り返し学習して会得しましょう。それでは、水酸化物イオンの移動についてみていきましょう。
水酸化物イオンの移動のまとめ
酸性の性質は陽イオンである水素イオン(H+)、アルカリ性の性質は陰イオン(OH–)のはたらきがあります。酸性の水溶液に電圧をかけるとH+は陰極へ、アルカリ性の水溶液に電圧をかけると、OH–は陽極へ移動します。
電池のしくみ
まずは、漢字のミスに気をつけましょう。「でんち」は、「電池」と書きます。それでは、電池のしくみについてみていきましょう。
塩酸に亜鉛版と銅板を入れた電池では、銅よりイオンになりやすい亜鉛が塩酸に溶けだし、電子を放出します。電子は、導線を通って銅板に移動し、銅板で塩酸中の水素イオンが電子を受け取ります。
イオン 練習問題1
- 原子の中心にあり+の電気を帯びたものを何というか。
- 1の周りを飛んでいる-の電気を帯びた小さな粒子を何というか。
- 1の中にある+の電気を帯びた粒子を何というか。
- 1の中にあり、電気を帯びていない粒子を何というか。
- 原子全体では電気を帯びているか。
- 陽子の数と電子の数はどうなっているか。
- 原子が電気を帯びたものを何というか。
- 原子が電子を失うと何という粒子ができるか。
- 原子が電子を受けとると何という粒子ができるか。
- ナトリウムイオンのイオン式をかけ。
- 塩素原子が電子を失うと何というイオンができるか。名称とイオン式をかけ。
解答1
- 原子核
- 電子
- 陽子
- 中性子
- 帯びていない。
- 等しくなっている。
- イオン
- 陽イオン
- 陰イオン
- Na+
- 塩化物イオン、Cl-
イオン 練習問題2
- 水酸化物イオンが電離したときに生じる陽イオンと陰イオンは何か。
- 電解質水溶液に電圧をかけたとき、電源の陽極側の電極に動くのは陽イオンと陰イオンのどちらか。
解答2
- 陽イオン…ナトリウムイオン 陰イオン…水酸化物イオン
- 陰イオン
電池 練習問題3
- 亜鉛原子が電子を放出すると何になるか。
- 電池で金属が電子を放出して陽イオンになる化学変化が起こっているのは+極、-極のどちらか。
- モーターに電流が流れるしくみを亜鉛版で起こっている現象に着目して簡潔に書け。
解答3
- 亜鉛イオン
- -極
- 亜鉛原子がイオンになるとき放出した電子が銅板へ移動して電流が流れる。
<別解>亜鉛が塩酸に溶けるとき、亜鉛原子が電子を放出し、その電子が銅板へ移動することで電流が流れる。)
<別解>亜鉛が塩酸に溶けるとき、亜鉛原子が電子を放出し、その電子が銅板へ移動することで電流が流れる。)