中学歴史「徳川家康の政治のポイントまとめ」です。
江戸時代初期の政治
徳川家康は、豊臣氏の戦力を抑え、江戸に幕府を開く。
- 関ヶ原の戦い…1600年石田三成らを倒す。
- 江戸幕府…1603年徳川家康が征夷大将軍となり江戸に幕府開く。江戸時代が始まる
- 大阪の陣…1614年・15年豊臣氏を滅ぼして、権力を確立。
- 幕藩体制…幕府と藩が全国の土地と人民を支配。
- 幕僚…幕府が直接支配した土地。
- 藩…大名の領地とその支配の仕組み。
- 武家諸法度…大名を統制。無断の城改築などを禁止。
- 参勤交代…大名が1年おきに領地と江戸を往復。五街道の整備につながる。3代将軍徳川家光が制定。
- 禁中並公家諸法度…天皇公家の行動規制。
江戸初期は、大名や朝廷の力をおさえ、幕府権力の基礎が固められた。
朱印船貿易
キリスト教の拡大された幕府は、禁教と鎖国を行った。
- 朱印船貿易…徳川家康が朱印状を出し、東南アジア貿易をが盛んになった。各地に日本町ができる。
- 禁教令…キリスト教信仰を禁止。
- 島原・天草一揆…キリスト教徒の一揆。
- 鎖国…ポルトガル人を追放。オランダ商館を長崎の出島に移す。中国船・オランダ船以外との貿易を禁止。鎖国下の対外関係では、オランダ、中国以外とも交流。
- 朝鮮と国交回復…朝鮮通信使の来日。対馬藩が窓口。
- 琉球王国…沖縄県にあり、薩摩藩が支配。中国にも朝貢。
- 蝦夷地…松前藩がアイヌの人々との交易を独占。
鎖国でも朝鮮、琉球、蝦夷地などとの交流が行われた。
武家諸法度
幕府は、大名の勢力を弱めて反抗を防ぐため、1615年に2代将軍徳川秀忠の名前で初めて武家諸法度を定め、幕府の許可のない城の修理、大名家どうしの結婚などを禁じた。以後、この法度は、将軍が代わるたびに出された。
- 文武弓馬の道(学問と武芸)にはげむこと。
- 大名は領地と江戸に交代 で住み、毎年4月中に参勤せよ。
- 新しく城を築いてはならない。
- 石垣などの修理は奉行所にとどけ出ること。
- 大名は幕府の許可なく、かってに結婚してはならない。
- 米500石を積むことができ る船を建造してはならない。
など
3代将軍徳川家光のときの武家諸法度(1635年)では、新たに参勤交代が制度化され、大船建造の禁止が追加された。
参勤交代
参勤交代は、大名が1年おきに江戸と国元(藩)を往復するもので、妻子は実質的に人質として江戸におかれた。この江戸と国元の二重生活の負担で、大名は経済的に苦しんだ。武家諸法度に違反した大名は、改易(領地を没収し、藩を取りつぶす)・国替など、きびしく罰せられた。
コメント