中学歴史「院政のポイントまとめ」です。
院政
11世紀の中ごろ、藤原氏と外戚関係のない後三条天皇が即位すると、自ら政治を行って藤原氏の力をおさえようとした。たとえば、記録所を設けて藤原氏などの有力な貴族の荘園を整理し、その経済力を弱めようとしました。
この政策は大きな効果はなかったが、藤原氏の勢力はしだいに弱まりそれとともに摂関政治も終わりをむかえた。
摂関政治
自分の娘を天皇きさきにして、その子を次の天皇とし、天皇が幼いときに摂政、成長後は関白として政治の実権を握る政治。藤原道長・頼道親子の時、摂関政治を最も盛んに行う。
自分の娘を天皇きさきにして、その子を次の天皇とし、天皇が幼いときに摂政、成長後は関白として政治の実権を握る政治。藤原道長・頼道親子の時、摂関政治を最も盛んに行う。
父の跡をついだ白河天皇は、1086年に位を幼少の皇子にゆずって上皇となり、院(上皇とその御所)で政治を行った。 この政治を院政といい、以後、実質的に約100年間続いた。
荘園の寄進
院政が始まると、院に多くの荘園が寄進(注1)された。 院政が始まると、上皇は摂関家をおさえ、これまでの法律や慣習を破って、専制的な政治を行った。多くの貴族や豪族は院に荘園を寄進し、院の経済力が高まっていった。
寄進(注1)
社寺等に物品や金銭を寄付すること。
社寺等に物品や金銭を寄付すること。
藤原氏への不満
藤原氏に不満をもつ貴族や国司、中央進出をねらう武士などが院に集まり、北面の武士が警備にあたった。白河上皇が仏教を厚く崇拝したので、興福寺・東大寺・ 延暦寺などの大寺院は力を強めた。
こうした大寺院は兵 (守を守るために武器を持って戦う僧)を養い、院に対してしばしば強訴(集団でおしかけて訴えること)して、上皇を困らせた。
平氏
院はこれを阻止するために武士の力を必要とし、平氏は以後、院と結びついて勢力をのばしていった。
院はこれを阻止するために武士の力を必要とし、平氏は以後、院と結びついて勢力をのばしていった。
コメント