磁界の定期テスト対策予想問題
磁界の変化によって流れる電流について調べる実験を行いました。以下は、その実験と手順の結果の一部です。
<手順>
- 棒磁石、コイル、検流計、導線を準備した。
- 検流計に接続したコイルを固定して、コイルの上方にS極を下向きにした棒磁石を配置した。
- コイルを固定したまま、棒磁石のS極をすばやくコイルに近づけた。
<結果>
手順3で、検流計の針が+端子側に振れたことから、コイルに電流が流れたことがわかりました。
問1 磁界の向き
棒磁石によるコイルの内部の磁界の向きや、導線に流れた電流による磁界の向きについて、まとめた内容です。次の文章の( )のうち、適当なものを選べ。
手順2のとき、コイルの内部には棒磁石には、( 上向き / 下向き )の磁界ができています。また、手順3で棒磁石のS極をコイルに近づけてコイルに電流が流れたとき、コイルをつくる導線に流れる電流によってできる磁界の向きは、電流の流れる電流に向きに向かって、( 時計回り / 反時計回り )の同心円状である。
問2 現象
手順3で、棒磁石のS極をコイルに近づけたときにおこった、コイルに電圧が生じて、コイルに電流が流れる現象を何というか。
問3 器具
手順3で起こった現象を利用している器具として適切なものを次の1~4から1つ選べ。
- スピーカー
- 豆電球
- マイク
- 電熱線
問4 検流計
実験のあと、コイルを固定したまま、棒磁石の動きをいろいろと変えて、そのつど検流計の針の振れ方を調べました。このとき、検流計の針が実験と同じ+端子に振れたのは、実験以外に棒磁石をどのように動かした場合か。そのうち1つを簡潔に答えよ。
磁界の定期テスト対策予想問題の解答
問1 上向き、時計回り
問2 電磁誘導
問3 マイク
問4 N極を上にした棒磁石を、コイルの下方からコイルに近づける。
コメント