▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中1理科「物質の状態変化(蒸留・再結晶)のテストでよく出る問題」

状態変化サムネイル画像 中1理科
スポンサーリンク

中1理科「物質の状態変化の対策問題」です。今回は中学1年生理科の「物質の状態変化」に関するテスト対策問題をお届けします。この単元では、物質が固体・液体・気体と状態を変化させる仕組みや、融点・沸点といった物理的性質が重要なテーマです。さらに、状態変化に伴う粒子の動きやエネルギーの変化についても理解が求められます。この記事では、よく出る問題を解説しながら、状態変化の基本から応用までしっかり対策できる内容をお届けします。苦手な部分を克服して、テスト本番で自信を持って答えられるようにしましょう!それでは、学習をスタートしましょう!

スポンサーリンク

物質の状態変化の対策問題

問1 次の表は、いろいろな物質の融点と沸点を示したものである。次の問いに答えなさい。

融点(℃) 沸点(℃)
窒素 -210 -196
エタノール -115 78
0 100
パルミチン酸 63 360

(1) 沸点とは、物質の状態が何から何に変化する温度か答えよ。
(2) 融点と沸点の間の温度であるとき、物質は固体、液体、気体のどの状態になっているか答えよ。
(3) 20°Cで気体になっている物質はどれか。表から1つ選びなさい。

【問2】次の問いに答えよ。
(1)水のように、形は自由に変化し、体積はほとんど変化しない物質の状態を何というか。
(2)氷のように、形も体積もほとんど変化しない物質の状態を何というか。
(3)水蒸気のように、形も体積も自由に変化する物質の状態を何というか。
(4)氷・水・水蒸気のように、温度変化によって物質の状態が変わることを何というか。
(5)固体が液体になることを何というか。
(6)液体が固体になることを何というか。
(7)液体が気体になることを何というか。
(8)気体が液体になることを何というか。
(9)固体が気体になることを何というか。
(10)気体が固体になることを何というか。
(11)状態変化では、体積は変化するか、しないか。
(12)状態変化では、質量は変化するか、しないか。
(13)固体が液体になる温度を何というか。
(14)液体が気体になる温度を何というか。
(15)一般に融点や沸点が一定なのは、混合物か、純粋な物質のどちらか。
(16)液体が加熱されて、液体の内部からもさかんに泡が出ている現象を何というか。
(17)液体が、表面から気体になる現象を何というか。
(18)液体を加熱して沸点をはかる実験のときに、沸騰石を入れるのはなぜか。
(19)混合物の液体を熱して気体にし、出てきた気体を冷やして純粋な液体を得る操作を何というか。
(20)水の融点は何度か。

物質の状態変化の対策問題の解答

問1
(1)液体から気体

融点は固体が液体、沸点は液体が気体に変化する温度である。

(2)液体

融点よりも温度が低いときは固体、融点と沸点の間の温度のときは液体、沸点よりも温度が高いときは気体になる。

(3)窒素

【問2】
(1)液体
(2)固体
(3)気体
(4)状態変化
(5)融解
(6)凝固
(7)気化
(8)液化(凝結)
(9)昇華
(10)昇華
(11)変化する
(12)変化しない
(13)融点
(14)沸点
(15)純粋な物質
(16)沸騰
(17)蒸発
(18)液体が急に沸騰するのを防ぐため
(19)蒸留
(20)0℃

コメント

テキストのコピーはできません。