▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中学公民「貨幣のはたらきと種類のポイントまとめ」

スポンサーリンク

中学公民の「貨幣の働き」についてまとめています。貨幣は、価値尺度、商品交換の仲立ちなどを行います。そのあたりについて、詳しく記述しています。それでは、中学公民の「貨幣の働き」のまとめです。

スポンサーリンク

貨幣の働き

ふだん商品を買うときなどに使うお金を貨幣という。貨幣には、次のような働きがある。

  • 価値尺度
  • 商品交換の仲立ち
  • 価値の保存

の3つがあります。それぞれについてみていきます。

価値尺度

商品が売買されるとき、その商品の値打ちは、貨幣の単位によって示される。すなわち、貨幣は商品の値打ちをはかる尺度(ものさし)の役目を果たしている。

商品交換の仲立ち

ある商品を売って貨幣を手に入れ、その貨幣で他の商品を買ったときには、貨幣は商品と商品を交換する仲立ちの役目を果たしたことになる。このように、貨幣は交換手段として使われる。

価値の保存

貨幣は、商品を買う必要のない場合には値打ちを貯える手段(貯蔵手段)として用いられる。必要なときにはこの貨幣を使い、いつでも自由に商品を買うことができる。

スポンサーリンク

貨幣の種類

日本で発行されている貨幣(通貨)の種類には、

  • 日本銀行が発行する日本銀行券(紙幣)
  • 政府(財務省)が発行する硬貨(補助貨幣)

があり、あわせて現金通貨とよばれる。そのほか、銀行などに預けてあるものを預金通貨といい、現在は預金通貨が大半を占めている。

預金通貨

銀行に預金をすることは、銀行にお金を「貸す」ということを意味する。したがって、預金者は貸した現金を引き出す権利を持つことになり、この権利が通貨としての役割を果たしているのである。

コメント

テキストのコピーはできません。