中学公民「価格の働きのポイントまとめ」です。
価格の働き
自由な競争が行われている市場経済のもとでは、価格は上下することをとおして生産資源の流れを小説するシグナルの役割をしています。
公共料金
国民生活に深い関係のあるサービスの料金は、公共料金といい、国会や政府、地方公共団体が決めたり認可したりする。決定方法は、国会や政府、地方公共団体が決定したり、認可したりします。
公共料金の種類
- 国会や政府が決定するもの…社会保険診療報酬、介護報酬
政府が認可・上限認可するもの…電気料金、鉄道運賃、都市ガス料金、乗合バス運賃、高速自動車国道料金、タクシー運賃、郵便料金(通常郵便物の料金等) - 政府に届け出るもの…電気通信料金固定電話の通話料金など)、国内航空運賃、郵便料金(小包郵便物の料金等) 、電気料金、都市ガス料金の引き下げ改定、鉄道・乗合バス運賃の上限価格の範囲内での改定
- 地方公共団体が決定するもの…公営水道料金、公立学校授業料、公衆浴場入浴料 おもな公共料金、印鑑証明手数料等
独占価格と
自由競争で決まる市場価格に対して、独占価格は、少数の企業が一方的に決める価格である。少数の企業が市場を支配している場合、競争がないため、企業は利潤がなるべく大きくなるよう価格(独占価格)を決めることがある。
独占価格は、管理(寡占)価格ともいわれ、生産者に有利な高い価格に決定されるので、消費者の不利になることが多い。
価格と物価
商品の1つ1つの値段を価格というが、いろいろな商品の価格やサービスの料金を総合して平均化したものを物価といい、一般に、物価は物価指数で表される。
- 物価指数…ある年(月)の物価を基準としてこれを100とし、ほかの年(月)の物価を指数で表したものである。
物価指数の種類には、次のようなものがある。
- 企業物価指数…企業間で取り引きされる商品の価格 変動をとらえた物価指数。日本銀行が、毎月1回調査し発表する。
- 消費者物価指数…家計が購入する日常生活に特に関係が深い商品やサービスの物価指数。消費者物価指数は、消費生活の動きを知るための重要な指数で、総務省統計局が、毎月1回調査し発表する。
価格の練習問題
次の料金推移を参考に、次の文章の( )にあてはまる内容を「電気料金」と「地方自治体」の語句を使って書きなさい。
2つを比べると、レタスの価格は短期間に変動しているのに対して、電気料金は長時間にわたって変動が少ないという違いがあることがわかります。これは、レタスの価格は需要と供給の間で決まりますが( )からであると考えられます。
【解答】
電気料金は、地方自治体が決める
価格のまとめ
- 市場価格…市場で決まる価格。
- 均衡価格…需要量と供給量一致させる価格。
- 価格…商品を買うときに支払う金額を示す。
- 公共料金…国民生活に大きな影響を与えるため、国や地方自治体が決定・認可する価格(料金)。
- 物価…商品全体の殻を平均化したもの。物価の働きをすると商品の価格の変化が分かる。
コメント