中2理科の「気象観測の方法」です。学習のポイントは、天気の学習の基礎となるところなど確実に覚えていきましょう。気象観測は、雲量、気温、湿度、気圧、風力、風向の指標があり、それぞく使用する器具、観測の仕方が異なりますので、しっかりおさえましょう。
気象観測
- 気象…大気中で起こるさまざまな自然現象のこと。気象現象ともいう。
- 気象と生活…気象は、さまざまな形で、わたしたちの生活と社会活動に深くかかわっている。
気象観測の主な目的は、気象条件を正確に把握し、予測することです。これにより、農業、交通、災害管理などの分野での意思決定を支援します。また、長期的な気候変動の研究にも寄与します。
気象観測機器
気象観測には、さまざまな機器が使用されます。以下は一般的な観測機器の例です。
- 温度計:気温を測定するための機器。
- 湿度計:空気中の水蒸気の量を測定するための機器。
- 風速計:風の速度を測定するための機器。
- 雨量計:降水量を測定するための機器。
- 気圧計:大気圧を測定するための機器。
気象観測の方法
- 雲量と天気…雲量(空全体を10としたときの雲が占める割合)と天気を調べる。(快晴…雲量0,1/晴れ…雲量2~8/くもり…9,10)
- 気温…地上約1.5mの高さで乾湿計の感温部に直接日航があたらないようにして乾球ではかる。
- 湿度…乾湿系の乾球と湿球の示す温度差から、温度表で読みとる。
- 気圧…アネロイド気圧計などの気圧計で測定する。単位は、ヘクトパスカル(hPa)を用いる。1気圧=1013hPa
- 風向…風のふいている方向。16方位で表す。他えば、北東の風とは、北東から南西に向かって吹く風となります。
- 風力…風の強さ。風力階級0~12の13段階で表す。数字が大きいほど、強い風である。風力階級は、風速から求める場合と周辺のようすから調べる方法がある。
コメント