中2理科の「気象観測の方法」のまとめと練習問題です。学習のポイントは、天気の学習の基礎となるところなど確実に覚えていきましょう。気象観測は、雲量、気温、湿度、気圧、風力、風向の指標があり、それぞく使用する器具、観測の仕方が異なりますので、しっかりおさえましょう。また、最後には、練習問題がありますので、全問正解ができるまでくりかえし学習しましょう。
気象観測
- 気象…大気中で起こるさまざまな自然現象のこと。気象現象ともいう。
- 気象と生活…気象は、さまざまな形で、わたしたちの生活と社会活動に深くかかわっている。
気象観測の方法
- 雲量と天気…雲量(空全体を10としたときの雲が占める割合)と天気を調べる。(快晴…雲量0,1/晴れ…雲量2~8/くもり…9,10)
- 気温…地上約1.5mの高さで乾湿計の感温部に直接日航があたらないようにして乾球ではかる。
- 湿度…乾湿系の乾球と湿球の示す温度差から、温度表で読みとる。
- 気圧…アネロイド気圧計などの気圧計で測定する。単位は、ヘクトパスカル(hPa)を用いる。1気圧=1013hPa
- 風向…風のふいている方向。16方位で表す。他えば、北東の風とは、北東から南西に向かって吹く風となります。
- 風力…風の強さ。風力階級0~12の13段階で表す。数字が大きいほど、強い風である。風力階級は、風速から求める場合と周辺のようすから調べる方法がある。
気象観測の練習問題
次の問いに答えよ。
- 天気は、雲量が0~1で何か。
- 天気は、雲量が2~8で何か。
- 天気は、雲量が9~10で何か。
- 気温は、地上約( )mの高さで乾湿計の感温部に直接日光が当たらないようにして乾球で測ります。( )に適当な数字を入れよ。
- 乾湿計の設置の仕方は、直接日光が当たらず、( )ところに設置する。( )に適語を入れよ。
- 風の吹いてる方向( )方位で表します。( )に適当な数字を入れよ。
- アメダスは、( )の略称で、無人の観測所が全国に約1300ヵ所にあります。( )に適語を入れよ。
- 気象観測のために、温度計や気圧計を入れておく木製の白い箱を何というか。
- 乾球温度計と湿球温度計からできている、湿度をはかるための機器を何というか。
- 大気による圧力を何というか。
気象観測の練習問題解答
- 快晴
- 晴れ
- 曇り
- 1.5
- 風通しのよい
- 16
- 地域気象観測システム
- 百葉箱
- 乾湿計
- 気圧(大気圧)
以上が、中2理科の「気象観測の方法・仕方」のまとめ・練習問題となります。
コメント