高校入試対策国語「慣用句の練習問題」これだけは中学生が知っておきたいです。。漢字、四字熟語にならび、知識問題としてよく出題されます。学校によっては、数問出題されることがありますので気をつけておきたいところです。それでは、高校入試やテストに出る「慣用句」の練習問題です。
慣用句練習問題(その1)
次の慣用句の意味を、後の選択肢から選び記号で答えなさい。
<選択肢>
ア、敬服するほどであること。
イ、おだてにのってだまされること。
ウ、最初に発言すること。
エ、悪事が露見するきっかけになること。
オ、予算をこえて赤字になること。
カ、融通がきかず頑固なこと。
キ、弱みにつけこむこと。
ク、自分の罪やかくしごとを話すこと。
ケ、足が疲れきること。
コ、好ましくない環境から抜け出すこと。
サ、売れ行きがよいこと。食べ物が腐りやすいこと。
シ、聞き手を喜ばすように話すのが上手なこと。
ス、だれもが同じ言葉で同じことを言う様子。
セ、自分からあまりものを言わない様子。
ソ、負け惜しみが強く、口先では負けていない様子
ア、敬服するほどであること。
イ、おだてにのってだまされること。
ウ、最初に発言すること。
エ、悪事が露見するきっかけになること。
オ、予算をこえて赤字になること。
カ、融通がきかず頑固なこと。
キ、弱みにつけこむこと。
ク、自分の罪やかくしごとを話すこと。
ケ、足が疲れきること。
コ、好ましくない環境から抜け出すこと。
サ、売れ行きがよいこと。食べ物が腐りやすいこと。
シ、聞き手を喜ばすように話すのが上手なこと。
ス、だれもが同じ言葉で同じことを言う様子。
セ、自分からあまりものを言わない様子。
ソ、負け惜しみが強く、口先では負けていない様子
- 頭が下がる
- 頭が固い
- 足を洗う
- 足もとを見る
- 足が棒になる
- 足がはやい
- 足が出る
- 足がつく
- 口を割る
- 口をそろえる
- 口を切る
- 口車に乗る
- 口が減らない
- 口が重い
- 口がうまい
慣用句練習問題(その1)の解答
- ア
- カ
- コ
- キ
- ケ
- サ
- オ
- エ
- ク
- ス
- ウ
- イ
- ソ
- セ
- シ
慣用句練習問題(その2)
次の慣用句の意味を、後の選択肢から選び記号で答えなさい。
<選択肢>
ア、身構えて機会を待っている様子。
イ、今までの関係を断ち切ること。
ウ、面倒が見きれず、もてあますこと。
エ、不意の出来事に驚くこと。
オ、よどみなくすらすらと話す様子。
カ、ひどく倹約して生活する様子。
キ、敷地や建物の面積が狭い様子。
ク、学問や技にすぐれていること。
ケ、しりごみすること。
コ、きわどい境目を過ぎること。
サ、自分の力ではとうてい及ばないこと。
シ、たいしたことはないと軽く見ること。
ス、力を加えて物事の進行をいっそう速めること。
セ、自分のことのように心から世話をして育てること。
ソ、止めることができないほど激しい勢いで進む様子
ア、身構えて機会を待っている様子。
イ、今までの関係を断ち切ること。
ウ、面倒が見きれず、もてあますこと。
エ、不意の出来事に驚くこと。
オ、よどみなくすらすらと話す様子。
カ、ひどく倹約して生活する様子。
キ、敷地や建物の面積が狭い様子。
ク、学問や技にすぐれていること。
ケ、しりごみすること。
コ、きわどい境目を過ぎること。
サ、自分の力ではとうてい及ばないこと。
シ、たいしたことはないと軽く見ること。
ス、力を加えて物事の進行をいっそう速めること。
セ、自分のことのように心から世話をして育てること。
ソ、止めることができないほど激しい勢いで進む様子
- 手を焼く
- 手を切る
- 手に余る
- 手塩にかける
- 手ぐすね引く
- 爪に火を灯す
- 立て板に水
- 高をくくる
- 破竹の勢い
- 拍車をかける
- 寝耳に水
- 猫の額
- 二の足を踏む
- 堂に入る
- 峠を越す
慣用句練習問題(その2)の解答
- ウ
- イ
- サ
- セ
- ア
- カ
- オ
- シ
- ソ
- カ
- エ
- キ
- ケ
- ク
- コ
慣用句練習問題(その3)
次の慣用句の意味を、後の選択肢から選び記号で答えなさい。
<選択肢>
ア、自慢げに振る舞うこと。
イ、本心を打ち明けて話すこと。
ウ、自分勝手な様子。
エ、思いもかけず突然な様子。
オ、非常に好きであること。
カ、我慢がならないこと。
キ、得意である様子。
ク、怒って怖い目つきをすること。
ケ、安楽に暮らしていること。
コ、相手の面子を立てること。
サ、タイミングよく好都合な条件に恵まれること。
シ、言いにくいことを露骨に言う様子。
ス、心配や不快感を抑えられないでいる様子。
セ、物音やうわさなどを聞きつけるのが早いこと。
ソ、ものの価値を見極める力があること
ア、自慢げに振る舞うこと。
イ、本心を打ち明けて話すこと。
ウ、自分勝手な様子。
エ、思いもかけず突然な様子。
オ、非常に好きであること。
カ、我慢がならないこと。
キ、得意である様子。
ク、怒って怖い目つきをすること。
ケ、安楽に暮らしていること。
コ、相手の面子を立てること。
サ、タイミングよく好都合な条件に恵まれること。
シ、言いにくいことを露骨に言う様子。
ス、心配や不快感を抑えられないでいる様子。
セ、物音やうわさなどを聞きつけるのが早いこと。
ソ、ものの価値を見極める力があること
- 渡りに船
- 藪から棒
- 目を三角にする
- 目がない
- 目が高い
- 虫がいい
- 耳が早い
- 眉をひそめる
- 左うちわ
- 腹を割る
- 歯に衣着せぬ
- 花を持たせる
- 鼻持ちならない
- 鼻にかける
- 鼻が高い
慣用句練習問題(その3)の解答
- サ
- エ
- ク
- オ
- ソ
- ウ
- セ
- ス
- ケ
- イ
- シ
- コ
- カ
- ア
- キ
コメント