中2数学「一次関数の式を求める(傾きと切片がわかるとき)の定期テスト問題」です。
1次関数
2つの変数x、yについて、yがxの1次式で表されるとき、yはxの1次関数であるといいます。1次関数は、一般的に「y=ax+b」とあらわされます。1年生で履修した比例式「y=ax」も1次関数であり、b=0の特別な式と理解できます。
2つの変数x、yについて、yがxの1次式で表されるとき、yはxの1次関数であるといいます。1次関数は、一般的に「y=ax+b」とあらわされます。1年生で履修した比例式「y=ax」も1次関数であり、b=0の特別な式と理解できます。
1次関数の式y=ax+b
- a=比例定数=変化の割合=yの増加量/xの増加量
- b=切片
一次関数の式を求める(傾きと切片がわかるとき)の定期テスト問題
次の問いに答えなさい。
- 傾きが2、切片が4である1次関数の式を求めよ。
- 変化の割合が4、切片が2である1次関数の式を求めよ。
- 直線y=3xと平行で、切片が2である1次関数の式を求めよ。
- 傾き2で、点(0,3)を通る直線の式を求めよ。
- 傾き-2で、x=0のとき、y=5を通る直線の式を求めよ。
- 変化の割合2で、点(0,3)を通る直線の式を求めよ。
- 直線y=3x+5と平行で、点(0,2)を通る直線の式を求めよ。
- 直線y=5x+5と平行で、点(0,-3)を通る直線の式を求めよ。
- 点(0,6)を通り、傾きが3である直線の式を求めよ。
一次関数の式を求める(傾きと切片がわかるとき)の定期テスト問題の解答
- y=2x+4
- y=4x+2
- y=3x+2
- y=2x+3
- y=-2x+5
- y=2x+3
- y=3x+2
- y=5x-3
- y=3x+6
コメント