中学国語の「敬語(尊敬語・謙譲語・丁寧語)」についてのまとめです。敬語は、使うべき相手の動作に、尊敬語でなく、謙譲語を使ってしまうと、とても失礼なってしまいますので、相手や場面に応じて、適切な敬語を使えるようにしておかなければなりません。ですので、入試でも頻出する単元の1つとなっています。しっかり、使い分けができるようになっておきましょう。
敬語
敬語には、尊敬語、謙譲語、丁寧語があります。
尊敬語
- 相手や話題の人物を直接高める。
- 相手の動作や状態に対して用いる。
尊敬語の種類
- 尊敬の意味を表す動詞…おっしゃる、召し上げる、くださるなど
- 尊敬の意味を表す助動詞「れる」「られる」…書かれる、述べられるなど
- 「お~になる」「ご~なさる」の形…お客様がわが家にお泊りになる。
- 尊敬の意味を含む接頭語・接尾語…ご出席、貴校など
謙譲語
- 自分を含めることで相手を間接的に高める。
- 自分や自分の側の人の動作や状態に対して用いる。
謙譲語の種類
- 謙譲の意味を表す動詞…申す、うかがうなど
- 「お~する」「ご~いたす」の形…大事な本をお借りするなど
- 謙譲の意味を表す名詞…わたくし、せがれ
- 接頭語・接尾語…粗品、弊社など
丁寧語
言葉を丁寧にすることによって、相手に対する敬意を表す。
動詞の敬語と謙譲語の使い分け
基本形 | 尊敬語 | 謙譲語 |
---|---|---|
行く・話す | おっしゃる | 申す・申しあげる |
行く・来る | いらっしゃる・おいでになる | うかがう・まいる |
与える・やる | くださる | あげる・さしあげる |
食べる・飲む | めしあがる | いただく・頂戴する |
する | なさる | いたす |
誤りやすい敬語に注意
- 尊敬語と謙譲語を混同しない。
- 身内の者に尊敬語は使わない。
- 敬語を重ねて使わない。
- 外来語には普通「お」を付けない。
間違った例
- 先生がこちらに参る予定です。
- お母さんは、今家にいらっしゃいません。
- お客様がいらっしゃられる。
助動詞の分類 「れる」「られる」
- 図書委員に選ばれる。(受け身)
- 私は30分であの山に登れる。(可能)
- 先生が「こうだ!」とおっしゃられた。(尊敬)
- 死んだ犬のことが思い出される。(自発)
敬語の例題
次の動詞を尊敬を表す特別な動詞に書き直しなさい。
- 食べる
- 来る
- 言う
次の動詞を謙譲を表す特別な動詞に書き直しなさい。
- 食べる
- 言う
- 行く
- 見る
敬語の例題解答
順に
- 召し上がる
- いらっしゃる
- おっしゃる
- いただく
- 申す
- 参る
- 拝見する
以上が、中学国語の「敬語」についてのまとめとなります。特に、尊敬語と謙譲語の使い分け、また助動詞「れる」「られる」の分類などは、定期的に復習して、確実に得点できるようにしておきましょう。
コメント