「入試に出る県名と違う県庁所在地」のまとめです。特に入試で出やすいのは、県名と県庁所在地の名前が一致しない都道府県です。地図帳で位置を確かめるととおもに、その都道府県の特産物や地理的条件、工業製品なども一緒に覚えておきましょう。それでは、中学社会の高校入試対策「入試に出る県名と違う県庁所在地」のまとめです。
入試に出る県名と違う県庁所在地
県名 | 県庁所在地名 | 県名 | 県庁所在地名 |
---|---|---|---|
北海道 | 札幌市 | 愛知県 | 名古屋市 |
岩手県 | 盛岡市 | 三重県 | 津市 |
宮城県 | 仙台市 | 滋賀県 | 大津市 |
茨城県 | 水戸市 | 兵庫県 | 神戸市 |
栃木県 | 宇都宮市 | 島根県 | 松江市 |
群馬県 | 前橋市 | 香川県 | 高松市 |
埼玉県 | さいたま市 | 愛媛県 | 松山市 |
神奈川県 | 横浜市 | 沖縄県 | 那覇市 |
山梨県 | 甲府市 |
北海道札幌市
北海道の人口の約3分の1が集中し、政令指令都市。北海道の先住民族はアイヌ。
岩手県盛岡市
冷涼な気候を利用して野菜などの出荷時期を遅くする抑制栽培が発達。南部鉄器は、岩手県の伝統産業。
宮城県仙台市
人口が100万人を超える。
茨城県水戸市
新鮮な野菜などを都市へ出荷する近郊農業が発達。千葉県・茨城県など大都市に近い地域。
栃木県宇都宮市
栃木は、いちごの生産量が日本一である。
群馬県前橋市
明治時代文明開化時、官営模範工場の富岡製糸場などを設立。
埼玉県さいたま市
約128万人の人口を有し、日本で9番目に人口が多い市
神奈川県横浜市
横浜市は、日本有数の貿易港。日米修好通商条約により開港され、当時は、最大の貿易港。
山梨県甲府市
山梨県は、ぶどうの生産量が日本一である。
愛知県名古屋市
名古屋を中心として広がる、日本三大都市圏の1つ(名古屋大都市圏)。
三重県津市
三重県は茶の生産量がさかん。
滋賀県大津市
中大兄皇子が即位し、天智天皇になったとき、大津宮(滋賀県)に都を移したことがあります。
兵庫県神戸市
兵庫県赤石市を通る東経135度での時刻が日本の標準時です。
島根県松江市
2012年4月1日に特例市に移行し、2018年4月1日の中核市の移行を目指す県庁所在地。
香川県高松市
香川県では、本州四国連絡橋のルートからはずれた小豆郡などの離島地域において、人口の減少を防ぐために、地域の特徴をいかして観光客を増やしたり、特産物を活用した商品を開発したりするなどの取り組みを行っています。これにより、産業化活性化し、働く場を増やして、人口の流出を防ぐとともに、新たに住む人を増やすことが期待できます。
愛媛県松山市
中国・四国地方は九州地方と近畿地方に隣接しており、広島の本州四国連絡橋は愛媛県とつながっています。愛媛県は、県庁所在地は松山市で人口は40万人以上いる。
沖縄県那覇市
1879年、軍事力を背景に、琉球の人々の反対を抑え、沖縄県を設置する。(琉球処分)
コメント
[…] 必ず兵庫県を通過することになります。明石市がちょうど日本標準時の基準となる東経135度線上にあります。 確認中学社会の高校入試対策「入試に出る県名と違う県庁所在地」のまとめ […]