日本国憲法の一問一答
次の問いに答えよ。ただし、( )には適語入れよ。
- フランス革命が起こった都市の1789年に出されたフランス人権宣言など、近代の人権宣言では( )権が保障された。
- 1919年にどいつで制定されたワイマール憲法が、世界で最初に「人間に値する生存(生存権)」などの( )権を保障した。
- 第二次世界大戦後、国際連合の( )で人権が国際的に保障された。
- ( )主義は、政府の権力を制限して国民の人権を保障することをいう。
- 日本国憲法は、1946年11月3日に( )された。
- 日本国憲法は( )主権を定め、天皇は日本国と日本国民統合の象徴とされ、国事行為のみ行うことになった。
- 日本の非核三原則は( )を「持たず、つくらず、持ち込ませず」という原則のことである。
- 人が生まれながらにして持っている人間としての権利のことを何というか。
- 日本国憲法において、天皇は日本国と日本国民統合を表すという意味で、何という立場にあると定めたか。
- 日本国憲法に定められた、天皇が内閣の助言と承認に基づいて行う形式的な行為を何というか。
- 憲法改正が、各議員の総議員の3分の2以上の賛成で発議された場合に行われる特別な手続きは何か。
- 日本国憲法の基本原則の1つである、恒久の平和をめさし、戦争を放棄するという考え方を何というか。
- 戦争放棄を規定している憲法の条文は第何条か。
- 1954年に発足したわが国の防衛のための組織を何というか。
- 日本国憲法の基本原則の1つである、国の政治のあり方を最終的に決める権限は国民にあるという原則を何というか。
日本国憲法の一問一答解答
- 自由
- 社会
- 世界人権宣言
- 立憲主義
- 公布
- 国民
- 核兵器
- 基本的人権(人権)
- 象徴
- 国事行為
- 国民投票
- 平和主義
- 第9条
- 自衛隊
- 国民主権
コメント