高校入試やテストに出る近代日本の重要用語の練習問題です。劇的に国の在り方が変わる時代であり、多くの人や事件、政治的変化があります。そのあたりをあいまいにすることなく覚えていきましょう。近代は、一般的に明治時代から第二次大戦後までのことをいいます。
復習中学歴史「条約改正と日清・日露戦争」
復習中学歴史「自由民権運動」
復習中学歴史「明治維新」
復習中学歴史「韓国併合・辛亥革命と明治文化」
復習中学歴史「第二次世界大戦(太平洋戦争)と日本」
確認中学歴史の明治時代に関する練習問題
近代日本 練習問題1
( )に適語を入れよ。
- 1869年、各藩主が土地と人民を朝廷に返したことを( )という。
- 1871年、中央から府知事と県令を派遣して治めさせたことを( )という。
- 1873年から始められた、地価の3%にあたる税を土地所有者に現金で納めさせた税制改革を( )という。
- 明治時代初期、近代化のために、衣食住や思想などさまざまな欧米文化を取り入れたことを( )という。
- ( )は「学問のすすめ」で、人間の平等と学問の大切さを説いた。
- ( )は民選議院設立の建白書を提出し、自由党の党首になった。
- 1877年、西郷隆盛が鹿児島の士族を率いた戦いを( )という。
- ( )はヨーロッパで憲法を調査し、憲法の草案を作成した中心人物である。
- 大日本帝国憲法は( )の憲法を参考にしている。
- 条約改正は、1911年に日本が( )を回復して達成した。
- 1895年に結ばれた、日清戦争の講和条約を( )という。
- ロシアなどが、日本が(11)の条約で獲得した遼東半島を清に返還させたできごとを( )という。
- ロシアの南下政策に対抗し、日本が1902年に結んだ条約を( )という。
- 1899年に中国の民衆がおこしたできごとを次から選べ。[義和団事件・秩父事件・甲午農民戦争・大逆事件]
- 1911年、孫文の指導で中国でおこった革命を( )という。
- ( )は足尾銅山鉱毒事件で、解決のために努力した。
近代日本 解答1
- 版籍奉還
- 廃藩置県
- 地租改正
- 文明開化
- 福沢諭吉
- 板垣退助
- 西南戦争
- 伊藤博文
- ドイツ
- 関税自主権
- 下関条約
- 三国干渉
- 日英同盟
- 義和団事件
- 辛亥革命
- 田中正造
近代日本 練習問題2
次の問いに答えなさい。
- 大正時代に高まった自由主義や民主主義を求める風潮を何といいますか。
- 原敬が内閣総理大臣となり,陸軍 海軍, 外務の3大臣以外を立憲政友会から出した内閣を組織した。このような内閣を何といいますか。
- 民本主義を唱えたのはだれですか。
- 労働者が、やとい主に意見を認めさせるため,ストライキなどを行ったりすることを何といいますか。
- 小作人が、小作料の引き下げを求めておこした運動を何といいますか。
- 1925年に普通選挙法と同時に制定された, 共産主義の思想や運動を取りしまるための法律を何といいますか。
- 五・一五事件で暗殺された, 日本の首相はだれですか。
- 満州事変について,国際連盟が調査のために中国に派遣した調査団を何といいますか。
- 1933年, 満州国を認めず, 満鉄沿線への日本軍の撤兵を求める勧告を採択した国際組織を何といいますか。
- 日中戦争が始まった後、国民党と中国共産党が協力して結成した超械といいますか。
- 1940年に,ほとんどの政党が解散し,合流してできた組織を何というか。
- 朝鮮や台湾などで行われた, 日本語の使用や日本式の名前に改名させるなとした政策を何といいますか。
- 1945年8月6日に広島, 8月9日に長崎に投下され、多くの生命をうばったものを何といいますか。
- 戦後の日本の民主化を進めるために置かれた、連合国軍最高司令官総司令部をアルファベット3文字で何といいますか。
- 連合国軍最高司令官総司令部の最高司令官として,日本を占領・統治した人物はだれですか。
- 戦後改革の中で, 日本の経済を支配し戦時体制を支えたとして解体されたものは何ですか。
- 日本国憲法の3つの原則は、国民主権、平和主義ともう1つは何ですか。
- 日本国憲法では、天皇は何であると定められていますか。
- 教育の機会均等・男女共学・9年間の義務教育など新しい教育の基本を定めた法律を何といいますか。
近代日本 解答2
- 大正デモクラシー
- 政党内閣
- 吉野作造
- 労働争議
- 小作争議
- 治安維持法
- 犬飼毅
- リットン調査団
- 国際連盟
- 抗日民族統一戦線
- 大政翼賛会
- 皇民化
- 原子爆弾
- GHQ
- マッカーサー
- 財閥
- 基本的人権の尊重
- 日本国および日本国民統合の象徴
- 教育基本法