中学公民の「金融のはたらき」についてまとめています。金融とは、個人や企業間で資金の融通を行うことです。そのあたりについて詳しく記述しています。
金融のしくみと働き
金融とは、個人(家計)や企業などの間で、資金(お金)の ゆうずう 融通(貸し借り)を行うことで、金融は、一般に金調機関を通じて行われる。金融機関は、資金の需要者と供給者の仲立ちをする。
- 現金通貨…日本銀行券(紙幣)と政府が発行する硬貨。
- 預金通貨…普通預金と当座預金など。預金通貨は通貨全体の9割以上を占める。
銀行
銀行は金融の仲立ちをする金融機関の代表。資金が不足している人と資金に余裕ある人の間で行われる資金の貸し借り。
- 金融機関…銀行や保険会社など金融を仲立ちする期間。
- 間接金融…金融機関を通じて資金の貸し借りを行う。
- 直接金融…株式の発行して直接資金を集める。
資金の需要者
資金の需要者とは、生活資金や設備資金などを必要とする個人や企業、財政資金を必要とする政府(国)や地方公共団体などである。資金の供給者とは、資金に余裕のある個 人・企業・政府などである。
生活資金
毎日の生活に必要な資金。特 に臨時の出費が多いときなどに必要になる。
設備資金
生産に必要な土地・建物・機 械などの設備を買い入れるとき の資金。
元金
供給者から需要者へ融通される資金を元金といい、融資 (資金の融通)は、一般に金融機関を通じて預金や貸し付けの形で行われる。
利子
お金を借りた時に支払うお金や、お金を借りた時に受け取るお金。利子率は元金に対する利子の比率。銀行の貸出比率は預金の利子率より高いため、その差が銀行の利潤となる。
- 金融の変化…金融機関の再編と金融の自由化が進んだ。
金融機関の種類
金融機関としては都市銀行などの普通銀行が代表的です。日本には、以下のような金融機関がある。
- 中央銀行…日本銀行
- 政府…財政投融資資金
- 公的金融…日本政策投資銀行・日本政策金融公庫 など
- 普通銀行…都市銀行・地方銀行・信託銀行など
- 中小企業金融機閱…商工組合中央金庫・ 信用金庫など
- 保険会社…生命保険会社・損害保険会社
- 証券関係…証券会社など
- 農林水産金融機関 農林中央金庫・農業協同組合・漁業協同組合など
- 庶民金融…質屋・消費者金融など
コメント