記録タイマーの練習問題です。学習のポイントは、問題をよく読み条件がなにかを確認して解いていくことが大事です。それでは、中3理科の「記録タイマー」のポイント・練習問題をみていきましょう。
記録タイマー
記録タイマーは、一定時間ごとの物体の位置を記録でします。つまり、運動のようすを記録テープに打点により記録する装置です。東日本と西日本の電流の周波数の違いにより打点数が異なります。
- 東日本:周波数50Hz→1秒間に50回打点(5打点打つのにかかる時間は0.1秒)
- 西日本:周波数60Hz→1秒間に60回打点(6打点打つのにかかる時間は0.1秒)
記録タイマーの使い方
紙テープを台車にとりつけ、電源のスイッチを入れます。台車を動かすと紙テープが走り、テープ上に点が打たれます。運動の調べ方は、記録タイマーのほか、ストロボスコープがあります。
<特徴>
- 打点間の時間間隔は一定。
- 打点間隔が広いほど速さは大きい。
速さの求め方
- 速さ…物体が運動して決まった時間内に進む距離で表す。単位はcm/s(毎秒センチメートル)など。運動とは、時間とともに位置を変えること。距離は、直線距離でなく道のりのことです。
- <例>200mの距離を25秒で走る人の速さは、200m÷25秒=80m/s
- 平均の速さ…途中の速さの変化を無視して全体の平均を求める。
- 瞬間の速さ…非常に短い時間に進んだ距離を求める。
記録タイマーの定期テスト対策予想問題
次の問いに答えよ。
- 東日本の場合、記録タイマーは1秒間に何回打点するか。
- 西日本の電気の周波数は何Hzか。
- 1秒間に50回打点する記録タイマーの1打点間の時間は何秒か。
- 1秒間に60回打点する記録タイマーの6打点間の時間は何秒か。
- 1秒間に60回打点する記録タイマーの12打点間の時間は何秒か。
- 1秒間に50回打点する記録タイマーの5打点間の長さが6.2cmのときの台車の速さは何cm/sか。
- 1/60秒ごとに打点する記録タイマーで6打点間の長さを計ったら15.8cmであった。このときの台車の速さは何cm/sか。
記録タイマーの定期テスト対策予想問題解答
- 50回
- 60Hz
- 1/50秒(0.02秒)
- 0.1秒
- 0.2秒
- 6.2cm÷0.1秒=62cm/s
- 15.8cm÷0.1秒=158cm/s
以上が、中3理科の「記録タイマー」のポイント・練習問題となります。
コメント