▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中1理科「気体の集め方の定期テスト対策問題」ポイント解説付

気体の集め方の練習問題

問1 次の問いに答えなさい。

(1) 空気の体積の約78%を占める気体は何か。
(2) 次の図は、気体を集める方法を示したものである。㋐~㋒の方法をそれぞれ何というか答えなさい。
気体の集め方問題図

(3) 水にとけにくい気体を集める方法として適するものは、㋐~㋒のどれか答えなさい。
(4) アンモニアを集める方法として適しているのは、㋐~㋒ののどれか答えなさい。
(5) 酸素を集める方法として適しているのは、㋐~㋒ののどれか答えなさい。
(6) 二酸化マンガンにオキシドールを加えたときに発生する気体は何か答えなさい。
(7) 石灰石にうすい塩酸を加えたときに発生する気体は何か答えなさい。
(8) 亜鉛にうすい塩酸を加えたときに発生する気体は何か答えなさい。
(9) 二酸化炭素、水素、アンモニアのうち、においがあるのはどれか答えなさい。
(10) ものを燃やすはたらきがある気体は何か答えなさい。
(11) 石灰水を白くにごらせる性質をもつ気体は何か答えなさい。
(12) 最も密度が小さく、空気中で燃やすと、水ができる気体は何か答えなさい。
(13) アンモニアの水溶液は何性か答えなさい。

問2
次の問いに答えなさい。

  1. 水に溶けにくい気体の集め方を答えよ。
  2. アンモニアの集め方を答えよ。
  3. 下方置換法で集める気体の性質を答えよ。
  4. 二酸化マンガンとオキシドールで発生する気体の集め方は何か。

気体の集め方の練習問題解答

(1)窒素

空気の体積で約78%占める気体は窒素、約21%を占める気体は酸素である。

(2)㋐下方置換法 ㋑水上置換法 ㋒上方置換法

・水にとけやすく空気よりも密度が大きい気体は下方置換法
・水にとけにくい気体は水上置換法
・水にとけやすく空気よりも密度が小さい気体は上方置換法で集める。

(3)㋑

(4)㋒

アンモニアは水に非常によくとけ、空気より密度が小さいので上方置換法で集める。

(5)㋑

(6)酸素

(7)二酸化炭素

(8)水素

鉄や亜鉛などの金属にうすい塩酸やうすい硫酸 を加えると水素が発生する。

(9)アンモニア

二酸化炭素、水素には、においがない。

(10)酸素

(11)二酸化炭素

(12)水素

水素と酸素の混合気体に火がつくと爆発し、水ができる。

(13)アルカリ性

問2

  1. 水上置換法
  2. 上方置換法
  3. 水に溶けやすく、空気より重いという性質
  4. 水上置換法

気体の集め方

  • 水上置換法…水に溶けにくい気体を集める方法
  • 下方置換法…水に溶けやすく空気よりも重い(密度が大きい)という性質のある気体を集める方法
  • 上方置換法…水に溶けやすく空気よりも軽い(密度が小さい)という性質のある気体を集める方法(アンモニアだけと覚えておきましょう)

気体の見分け方

気体は、水溶液の性質、においなどで見分けます。

  • 水に溶ける気体…アンモニア、二酸化炭素、二酸化硫黄
  • 水に溶けにくい気体…酸素、水素、窒素
  • 水溶液が酸性の気体…二酸化炭素、二酸化硫黄
  • 水溶液がアルカリ性の気体…アンモニア
  • 空気より軽い気体…水素、アンモニア、窒素
  • 空気より重い気体…二酸化硫黄、二酸化炭素、酸素
  • においがない気体…二酸化炭素、酸素、水素、窒素
  • においがある気体…アンモニア、二酸化硫黄

コメント

テキストのコピーはできません。