▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中学国語「古文の読解のポイントまとめ」

スポンサーリンク

中学古文・古文の特徴をつかんで読解する上でのポイントをまとめていまう。大きく4つのことを念頭において、古文を読んでいくことを心がけましょう。それでは、古文の特徴をつかんで読解する上でのポイントをみていきましょう。

スポンサーリンク

古文の勉強法

  • 古典単語を覚える。
  • 古典常識をつける。
  • 基礎的な古典文法を勉強する。

に加えて、文章は、音読から始めます。注釈にも目を通して、注釈も音読します。問題を解いていくわけですが、合っているや間違っているなど結果にこだわらず、なぜそれが答えなのか、解説を読み理解する。解説を読んでわからなければ、参考書に戻って復習していきいましょう。

それだけで終わりにせず、解説を読んだ後は、再度、今度は自力で精読しましょう。

問題集は、1冊を何度も

古文の上達の秘訣は、あれやこれやテキストやプリントをするのではなく、1冊のテキストを何度も繰り返しやることです。問題を覚えてしまうくらいやりこなしましょう。それくらいになって初めて、次のテキストをやってもいいくらいです。しかし、そのときには、受験も迫っているでしょうから、過去問を演習すれば、力がついていることを実感できますし、どんどん古文を読むのが楽しくなります。古文は、話自体が面白いものが多いからです。

スポンサーリンク

古典文法の勉強

  • 助動詞
  • 敬語

この2つを習得するだけで、ガラリと古文が読めるようになります。古文は主語が省略されることが多いですので、動詞を助ける助動詞、敬語を覚えることで、動作をしている人の身分がわかり、主語(動作の主)がだれか把握しやすくなるので、ストーリーが見えやすくなります。

つまり、古文が読みにくかったのは、主語が不明だったので、ストーリーがつかみにくかったということになります。

スポンサーリンク

古文を読解する上でのポイント

  • 1文が長い
  • 主語に付く「は」「か」や目的語につく「を」は省略されることが多い。
  • 体現や述語が省略されることが多い
  • 歴史的仮名遣いで書かれているので読みと書きが異なる

古文読解の例文

  • 今は昔竹取の翁というものありけり
  • それにはいろいろの魂の渡せり
  • この花は、濃き薄き紅梅

読解での心構え

英語の長文、ましてや日本語で書かれた論文でも、わからない単語があったり、文章自体の意味がわからないことが少なくないわけですから、古文も同様、まずは大意をつかめば、いいという心構えでいいでしょう。もちろん、問いになっている文章、その周辺の文章は、精読して、意味をとらえないといけません。

コメント

テキストのコピーはできません。