中学公民「国会のしくみのポイントまとめ」です。
国会の種類
- 常会 (通常国会)… 毎年1回、1月中に召集
- 臨時会 (臨時国会)…内閣が必要と認めたときまたは、いずれかの議院の総議員の4分の1以上の要求があった場合
- 特別会 (特別国会)…衆議院解散後の総選挙の日から30日以内に召集
- 参議院の緊急集会…衆議院の解散中、国会の議決を必要とする場合に、内閣が召集する。
定足数は、会議を開くのに必要な議員の出席数。本会議では総議員の3分の1以上です。多数決の原理で多数意見で議決されます。出席議員の過半数です。
審議が行われるところ
- 本会議・・・議員全員が参加。
- 委員会・・・分野ごとに議員が分かれて構成。
- 公聴会・・・委員会が専門家や関係者の意見を聴く為に開く。
衆議院と参議院
比較 | 衆議院 | 参議院 |
---|---|---|
議員数 | 475人 | 242人 |
任期 | 4年 | 6年 |
解散 | ある | ない |
改選 | ない | 3年ごとに半数 |
選挙権 | 満18歳以上 | 満18歳以上 |
被選挙権 | 満25歳以上 | 満30歳以上 |
選挙区 | 小選挙区295人 | 選挙区146人 |
比例代表180人 | 比例代表96人 |
衆議院の優越
衆議院は参議院より議員の任期が短く、より強く国民の意思を反映すると考えられるから。
- 法律案の議決
- 予算の審議・議決
- 条約の承認
- 内閣総理大臣の指名
などについて、衆議院の優越が認められています。
コメント