中学国語の品詞の分類についてまとめています。品詞の分類に関して、それぞれの活用や注意点、ポイントなどにもふれています。それでは、中学国語の「品詞の分類」のまとめです。
品詞の分類
品詞は、単語のそのはたらきや意味によって区分したものです。ふつう、品詞は次のように分けられます。(代名詞と名詞を区分して、11に分けることもあります。)
動詞
ウ段で終わる。自立語で、活用があって、単独で述語(用言)になります。
- 五段活用
- 上一段活用
- 下一段活用
- カ行変格活用
- サ行変格活用
形容詞
「い」で終わる。自立語で、活用があって、単独で述語(用言)になります。
形容動詞
「だ」で終わる。自立語で、活用があって、単独で述語(用言)になります。
名詞
ものごとを表します。自立語で、活用がなく、単独で主語(体言)になります。
副詞
主に連用修飾語になります。自立語で、活用がなく、主語になれません。
<呼応の副詞>副詞には、決まった叙述のしかたがあとにくるものがあります。 (例)たぶん~だろう。
連体詞
連体修飾語だけになれます。自立語で、活用がなく、主語になれません。
接続詞
接続語になります。自立語で、活用がなく、主語になれません。
- 順接
- 逆接
- 並立・累加
- 対比・選択
- 説明・転換
感嘆詞
独立語になります。自立語で、活用がなく、主語になれません。
助動詞
意味を添えたり、判断を表したりします。付属語で、活用があります。
助詞
語の関係を示したり、意味を添えたりします。付属語で、活用がありません。
point
- 自立語は、単独で文節を作ることができますが、付属語は単独で文節を作ることができません。
- 付属語は、必ず、自立語の下について自立語とともにい文節を造ります。
以上が、中学国語の「品詞の分類」のまとめです。入試でも出題されることも少ないので、きっちり習得していきましょう。
コメント