中学公民「裁判所に関するポイントまとめ」練習問題付です。
裁判のしくみ
- 民事裁判…貸したお金を返してもらえないときなどの裁判。訴えた人(原告)訴えられた人(被告)
- 刑事裁判…犯罪の疑いのある者(被疑者)を被告人として、検察官が原告となり裁判を求める。これを起訴という。被告人は黙秘権などの権利をもつ。
三審制
裁判を慎重に行い、裁判の誤りをなくすための制度で、第一審の判決に不服な場合は、第二審の裁判所に控訴しさらに第三審の裁判所へ上告することができる。
- 違憲(立法)審査権…裁判所が、法律や国の行為が憲法に違反していないかどうかを審査する権限。最高裁判所は、「憲法の番人」とよばれる。
裁判と人権保障
裁判官の令状がなければ、原則で逮捕や捜索できない。拷問(ごうもん)などによる自白は証拠できない。自白の強要など行き過ぎた捜査を原因とする冤罪事件防止。被疑者や被告人に、黙秘権を認めている。有罪判決を受けるまで、被告人は無罪と推定される。被告人に、公正で迅速な公開裁判を受ける権利を保障する。などがある。
裁判に関する練習問題
裁判のしくみにつて、資料と図を見て各問いに答えなさい。
<資料>
・( ① )…下の図のように、同じ事件の裁判を3回受けることができる制度
・( ② )…裁判官の国会や内閣などに干渉されず、自らの良心に従い、憲法・法律のみ拘束されるという原則。
・裁判員制度…国民が刑事裁判の第一審に参加し、裁判官とともに有罪・無罪を判定し、有罪の場合は刑罰を決める制度
・( ① )…下の図のように、同じ事件の裁判を3回受けることができる制度
・( ② )…裁判官の国会や内閣などに干渉されず、自らの良心に従い、憲法・法律のみ拘束されるという原則。
・裁判員制度…国民が刑事裁判の第一審に参加し、裁判官とともに有罪・無罪を判定し、有罪の場合は刑罰を決める制度
<図>
(1)資料の文中の①、②にあてはまる語句や言葉を答えよ。
(2)図中のA,B,Cの裁判所の種類名を答えよ。
(3)図中の矢印➊➋は、より上の裁判所への裁判のやり直しを求めたものである。それぞれ何というか答えよ。
裁判に関する練習問題の解答
(1)①三審制 ②司法権の独立
(2)A最高裁判所 B高等裁判所 C簡易裁判所
(3)➊控訴 ➋上告
コメント