公民グラフ読み取り問題1
次のグラフを参考に、問いに答えなさい。

年齢別人口の推移
(1)「0~14歳」の人口が総人口に占める割合の推移を示しているものとして適切なものを次の(ア)~(ウ)の中から選べ。

子どもの総人口に占める割合
(2)日本の総人口は、将来どのように変化していくと推測できるか。「年齢別人口の推移」のグラフから読み取り、そのように判断できる理由も明らかにして書け。
(3)「年齢別人口の推移」のグラフを見て、社会保障制度において、「65歳以上」の人々の生活を「15~64歳」の人々を支える場合、1970年から2010において、どのような課題があるか簡潔に書け。ただし、「減少」「支える人々の負担」の語句を使って書け。
公民グラフ読み取り解答1
(1)ア
(2)0~14歳の人口が減少していることから、総人口は減少していくと考えられる。
(3)65歳以上の人口あたりの15~64歳の人口が減少しており、支える人々の負担が増加している。
公民グラフ読み取り問題2
国家に対して、人間らしい生活を求める社会権について、次の資料は、ある会社の求人広告の一部である。この求人広告では、このまま新聞やネットに掲載することはできません。どこをどのように直せばいいか、簡潔に書け。

求人広告
公民グラフ読み取り解答2
男子エンジニア募集をエンジニア募集にする。
→解説 1986年の男女雇用機会均等法が施行され、職場における男女差別を改善する試みがなされている。
公民グラフ読み取り問題3
次の資料は、1940年~1980年の日本の経済成長率の推移を示したものである。この資料について、ある都市の経済成長率が0%を下回っている。その主な理由を、きっかけとなった戦争と資源の名称を明らかにして書け。

経済成長率の推移
公民グラフ読み取り解答3
(第4次)中東戦争の影響で、石油の価格が上昇したから。
コメント