▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中学公民「政治参加と世論の定期テスト過去問分析問題」

スポンサーリンク

中学公民「政治参加と世論の定期テスト過去問分析問題」です。

スポンサーリンク

政治参加と世論に関する定期テスト過去問分析問題

民主政治について、まとめて「ノート」があります。その「ノート」を読んで次の問いに答えよ。

<ノート>民主政治について

  • 多くの人々の参加によって物事を決めようとする考え方を民主主義といい、そのような政治を民主政治といいます。日本でも、日本国憲法で、国民が政治のあり方を最終的に決めることを定めています。
  • 民主政治を進めるためには、自由権などの基本的人権の尊重が重要です。
  • 議会制民主主義では、選挙によってえらばれた代表者が、議会での議論を通して、国民の声を政治に反映させようとしています。
  • 知る権利に基づき、国や地方公共団体、(①   )制度を設け、人々の請求に応じて持っている情報を開示しています。また。情報化の進展により、政治と国民を結ぶ手段も増えています。

問1(①)にはいる適語を入れよ。

問2 情報化の進展は。グローバル化にも大きく与えているといえるか否か。はい、いいえで答えよ。

問3 日本国憲法が保障する自由権には、精神の自由(精神活動の自由)、生命・身体の自由(身体の自由)、経済活動の自由があります。このうち、生命・身体の自由(身体の自由)にふくまれる内容を次のア~エから1つ選び、記号で答えよ。
 ア 国や地方の機関に、要望を直接訴えることができる。
 イ 裁判官の令状がなければ逮捕できない。
 ウ 労働者は、労働条件について使用者と交渉することができる。
 エ 自分に合った職業を選択することができる。

問4 現在の日本の選挙の説明として間違っているものを、次のア~エから1つ選び、記号で答えよ。
 ア 選挙区や選挙運動など、選挙の方法については。公職選挙法に定められている。
 イ 一定の年齢に達したすべての国民に選挙権が認められている。
 ウ 衆議院議員選挙は、小選挙区比例代表並立制で行われている。
 エ 比例代表制は。小選挙区制よりも少数意見が反映されにくいという傾向がある。

問5 野党の取り組みを、「~して、~をめざす」の形で、「内閣」、「批判」、「政権」の語句を使い、15字以内で説明せよ。

政治参加と世論に関する定期テスト過去問分析問題の解答

  1. 情報公開
  2. はい
  3. 内閣を批判して、政権交代をめざす
中学社会の定期テスト対策・高校入試対策の記事を一覧にしています。ご利用ください。
中学公民
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ダイスト

コメント

テキストのコピーはできません。