中学公民「消費者の権利の定期テスト過去問分析問題」です。
消費者の権利の定期テスト過去問分析問題
次の問いに答えなさい。
【問1】
(1)家庭の経済活動を何といいますか。漢字2字で答えなさい。
(2)支出のなかで、食料品、衣服、娯楽、教育などの支払いを( A )支出といい、銀行預金や生命保険料の支払いを( B )という。A,Bにあてはまる語句をそれぞれ漢字2字で答えなさい。
【問2】
祖母から、突然訪れたセールスマンとの契約を解除できないだろうかと相談の話がきました。あなたはどう答えますか。次の1,2の( )に適する語句を答えなさい。
(電話の内容)( 1 )した日はから8日以内に書面で通知すれば、( 1 )を解除できるよ。特に、内容証明郵便にすると、通知したことの証明を残しておくことができるから確実だよ。この制度を( 2 )というよ。
【問3】次の文を読み、(1)~(4)の問いに答えなさい。
(文)現代の社会では、消費者が自分の意志と判断によって商品を購入することは難しくなっている。次々にあらわれる新商品はまだ使ったこともないし、しくみも複雑なためである。そのため、広告にたより、企業の情報をうのみにして商品を購入することも少なくない。このことから、現代社会の主権者は、( )だという人もいるくらいである。
(1)下線部のことを何といいますか。
(2)空欄にあてはまる語句を、文脈から考えて答えなさい。
(3)消費者を保護するために定められている製造物責任法(PL法)とは、どのような法律でしょうか。「企業」「被害」「欠陥」の語句を使って、簡単に説明しなさい。
(4)次のア~エから、1962年にアメリカのケネディ大統領がかかげた消費者の4つの権利にふくまれないものを1つ選び、記号で答えなさい。
ア 選択する権利
ィ 契約を取り消す権利
ウ 安全を求める権利
エ 知らされる権利
消費者の権利の定期テスト過去問分析問題の解答
【問1】
(1)家計
(2)A消費 B貯蓄
【問2】
(1)契約
(2)クーリング・オフ
【問3】
(1)消費者主権
(2)企業
(3)欠陥商品によって、消費者が被害を受けた際の企業の責任について定めた法律
(4)イ
コメント