中3数学「標本調査の定期テスト過去問分析問題」です。標本調査に関して、母集団と標本、標本の選び方、推定の信頼度などにもふれています。
標本調査の定期テスト過去問分析問題
【問1】袋の中に赤玉と白玉が混じって入っている。どのくらいの割合で混じっているかをしらべるため、よくかき混ぜてからカップ1杯分を取り出し、赤玉と白玉を数えたところ、下の表のようになりました。袋の中の赤玉と白玉の個数の比は、どれくらいの割合になっていると考えられるか答えよ。
回数 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 | 5回目 |
---|---|---|---|---|---|
赤玉 | 18 | 16 | 17 | 15 | 18 |
白玉 | 504 | 511 | 498 | 502 | 496 |
【問2】袋の中に、赤と白のボタンがあわせて500個入っています。よくかき混ぜて20個のボタンを取り出したとき、赤のボタンは6個でした。この袋の中には、赤のボタンがおよそ何個あると考えられますか。
【問3】袋の中に大きさの白色の玉と赤色の玉が合わせて320個はいっており、この袋の中から48個の玉を無作為に抽出したところ、赤い色の球は18個ふくまれていた。袋の中に入っていた赤色の玉の個数はおよそ何個と推定できるか答えよ。
【問4】次の調査は、全数検査と標本調査のどちらが、適切ですか選びなさい。
(1)エスカレーターの定期検査
(2)LED電球の耐久時間の調査
(3)牛乳に含まれるたんぱく質の量の検査
(4)学校でおこなう学力調査
標本調査の定期テスト過去問分析問題の解説・解答
【問1】
5回のそれぞれの玉の個数の平均値を求めると、
- 赤玉=(18+16+17+15+18)÷5=16.8
- 白玉=(504+511+498+502+496)÷8=502.2
よって、17:502
【問2】
袋の中と抽出した標本で、赤のボタンと白のボタンの個数の比は、等しいと計算します。
袋の中にはいっている赤のボタンの数をx個とすると、
標本である20個のボタン:赤のボタン6個=すべてのボタン500:x (20:6=500:x)より
x=150
この袋の中には、赤のボタンがおよそ150個あると考えられます。
よって、(解答)およそ150個
標本をかたよりなく取り出すことを、無作為に抽出するといいます。標本を無作為に抽出する方法として、くじ引き、乱数表、乱数さいなどを利用することがあります。
無作為とは、母集団から標本を抽出するときに。抽出する人の個人の主観が入り込まないというころで、どの標本も抽出される確率が等しいことをいいます。
【問3】
320:x=48:18
x=120
(解答)120個
【問4】
(1)全数検査
(2)標本調査
(3)標本調査
(4)全数検査
- 全数調査…対象となる集団全部のものについての調査を全数調査といいます。(例)国勢調査、出欠調査など
- 標本調査…集団の一部分を調査して全体を推定するような調査を標本調査といいます。(例)世論調査、製品調査など
調査の対象となる集団全体を母集団といいます。また、母集団の一部分として取り出してじっさいに調べたものを標本といいます。母集団から標本を取り出すことを抽出といいます。
【補足】推定の信頼度
この推定の信頼度を高めるためには、標本をかたよりなく抽出することに加えて、例えば、標本の大きさを大きくする、標本を抽出する回数を多くする、などのくふうが考えられます。推定の信頼度が高いとき、標本の比率や平均は、母集団の比率や平均にほぼ等しいと考えられます。
一定の大きさの標本を多数回繰り返し抽出し、それぞれの標本の比率や平均値や、平均値の平均を求めれば、これは母集団の比率や平均値にほぼ等しいです。
コメント