中1数学「図形の移動の定期テスト過去問分析問題」です。図形を、形や大きさを変えないで他の位置に移すことを「移動」といいます。基本となる移動には、平行移動、回転移動、対称移動の3つがあります。
■平行移動
図形を、一定の方向に、一定の距離だけ動かす移動を、平行移動といいます。
図形を、一定の方向に、一定の距離だけ動かす移動を、平行移動といいます。
- 対応する2点を結ぶ線分は、長さが等しく平行である。
- 対応する図形の線分は、長さが等しく平行である。
■回転移動
図形を、1つの点を中心として、一定の角度だけ回転させる移動を、回転移動といいます。このとき、中心とする点を、回転の中心といいます。特に、 図形を180°回転させる回転移動を、点対称移動というので覚えておきましょう。
図形を、1つの点を中心として、一定の角度だけ回転させる移動を、回転移動といいます。このとき、中心とする点を、回転の中心といいます。特に、 図形を180°回転させる回転移動を、点対称移動というので覚えておきましょう。
- 対応する2点は、回転の中心からの距離が等しい。
- 図形のどの点も、回転の中心の回りに等しい角度だけ回転する。
■対称移動
図形を、ある直線を折り目として折り返した位置に移す移動を、対称移動 といいます。このとき、折り目とした直線を、対称の軸といいます。
図形を、ある直線を折り目として折り返した位置に移す移動を、対称移動 といいます。このとき、折り目とした直線を、対称の軸といいます。
- 対応する2点を結ぶ線分は、対称の軸によって垂直に2等分される。
■直線図形
- 線分…まっすぎに限りなくのびている直線といい、その一部のでその両端のあるものです。
2点間の距離…2点A,Bをつなぐ線のうち。もっとも短い線分ABのの長さ。 - 垂直…2直線AB、CDが交わってできる角が直角であるとき。ABとCDは垂直であるといい、AB⊥CDと表します。
- 平行…2直線AB、CDが交わらないとき、ABとCDは平行であるといい、AB//CDと表します。
図形の移動の定期テスト過去問分析問題
次の図は、△ABCを直線mにそって5cm平行移動して△PQRをつくったものです。次の問いに答えなさい。
(1)線分CQの長さを求めなさい。
(2)四角形ACRPの面積を求めなさい。
(3)△ABCが動いたあとにできる部分の面積を求めなさい。
図形の移動の定期テスト過去問分析問題の解答
(1)2cm
(2)20cm2
(3)26cm2
コメント