▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中2数学「対頂角・同位角・錯角の定期テスト過去問分析問題」

スポンサーリンク

中2数学「平行線と角(対頂角・同位角・錯角)」のまとめです。ここでは、対頂角・同位角・錯角についておさえています。対頂角は、いつでも等しいですが、同位角・錯角は、平行でなければ等しくなりません。ここはしっかり把握しておきましょう。

■平行線と角
ビジュアル(図)で覚えておくといいです×型が対頂角、F型が同位角、クロス型が錯角のイメージですね。同位角は、錯角は、いつでも等しい角になるわけでなく、平行の2直線であればという条件がつくことをお忘れなく。直線で交わってできる向かいあった角のことを対頂角といいます。対頂角は等しくなります。

対頂角・同位角・錯角問題・説明
➊∠aと∠c、∠dと∠h、∠bと∠f、∠cと∠yのような位置にある2つの角を同位角という。
➋∠cと∠e、∠dと∠fのような位置にある2つの角を錯角という。

スポンサーリンク

対頂角・同位角・錯角の定期テスト過去問分析問題

次の図のように直線l、mに、直線nが交わっています。次の角を答えなさい。
対頂角・同位角・錯角問題・説明
(1)∠aの同位角
(2)∠cの錯角

対頂角・同位角・錯角の定期テスト過去問分析問題

(1)∠e
(2)∠e

2直線に1つの直線が交わっている角について、交点に対して同じ位置にある2つの角を同位角という。また、2直線の内側にできる4つの角のうち、斜めに交差している角を錯角という。

コメント

テキストのコピーはできません。