中2国語「100年後の水を守るの定期テスト過去問分析問題」です。
100年後の水を守るの定期テスト過去問分析問題
教科書の「100年後の水を守る」の「「水の惑星」に住みながらも、私たちは今~「バーチャルウォーター」の使用料も増加しているからである。」の部分を読んで、次の問いに答えなさい。
問一 「地球の水」とあるのが、地球の水についての説明として、適切なものを次からすべて選べ。
ア 地球に存在す水の九七・五パーセントは海水である。
イ 地球の水は循環しており、水の総量が増えることはない。
ウ 地球の淡水のうち半分は、地下水として存在する。
エ 地球の水の一部は汚染が進み、使えなくなっている。
問二 「見えない水」とあるが、どのような水か。文章中の言葉を使って「~な水」とつながるように書きなさい。
問三 「地球にある利用可能な淡水」は、どこにある水か。文書中から十五字で書き抜きなさい。
問四 「バーチャルウォ-ター」とは、どのような水のことか。文書中から二十一字で書き抜きなさい。
問五 「バーチャルウォ-ター」の使用量が増加している要因を文章中の言葉を使って、四十字程度で書きなさい。
問六 この文章の内容に合っているものを次から一つ選び、記号で答えなさい。
ア 人間の使用する水には「見える水」と「バーチャルウォ-ター」があり、近年は、「バーチャルウォ-ター」の使用量の増加が激しい。
イ 人間が使っている「バーチャルウォ-ター」のうち、工業製品を作るときに使う水の量が全体の七〇パーセントを占める。
ウ 「バーチャルウォ-ター」は、使っていることが意識されにくい点が問題なので、ふだんの生活の中で意識して減らすことが大切である。
エ 人間が実際に使える水は限られ、減り続けているうえ、人口増加や産業の発達により水の使用量が増えたことが、水不足の原因となっている。
問七(新出漢字)次の下線部の漢字の読みを書き、カタカナは漢字に直しなさい。
1 養鶏農家
2 鶏の卵
3 養豚場で働く
4 豚肉を料理する
5 予算が膨大だ
6 夢が膨らむ
7 一杯の紅茶
8 杯を返す
9 豊かな土壌
10 血液のジュンカン
11 イッキンの食パン
12 米をサイバイする
13 生物をバイヨウする
14 キョダイなかぼちゃ
15 桜の木がコシする
16 花が力れる
17 ハイヒン回収を行う
18 昔の遊びがスタれる
19 権利をホウキする
20 腹にスえかねる
100年後の水を守るの定期テスト過去問分析問題の解答
問一 ア・イ・エ
問二 何かを作るときに必要な水
問三 浅い層にある地下水と川や湖の水
問四 何かを作るときに必要な「見えない水」のこと
問五 (例)農業に使う水や、産業の発達により工業製品を作るときに使う水の量が増えているから。
問六 エ
問七
1 ようけい
2 にわとり
3 ようとん
4 ぶたにく
5 ぼうだい
6 ふく
7 いっぱい
8 さかずき
9 どじょう
10 循環
11 一斤
12 栽培
13 培養
14 巨大
15 枯死
16 枯
17 廃品
18 廃
19 放棄
20 据
コメント