中1数学の「文字式の計算の仕方」についてまとめています。練習問題もつけていますので、完全解答といきましょう。それでは、中1数学の「文字式の計算の仕方」総まとめ・練習問題です。
文字式の計算のポイント
まずは、必要な用語の確認です。
- 項…文字式を加法だけでの式になおしたとき、加法の記号+で結ばれたそれぞれの式や数をいいます。
- 係数…文字を含む項の数の部分。
- 1次式…2x、5yのように、文字が1つだけの項を1次の項といいます。1次の項だけか、1次の項と数の項の和で表される式を1次式といいます。
計算の仕方
- 文字の部分が同じ項をまとめます。
- 1次式の加法・減法は、かっこをはずして分配法則をつかいます。
※加法は、そのままかっこをはずしますが。減法はひく方の式の各項の符号を変えてかっこをはずします。
乗法・除法
- 項と数の積…文字の部分はそのままにし、数を係数にかけます。
- 1次式と数の乗法は、分配法則をつかって、かっこをはずします。
- 1次式の数の除法は、わる数を逆数にして乗法にして計算します。
1次式と数の四則
分配法則を使ってかっこをはずし。文字の部分が同じ項をまとめます。
式の値
式の中の文字を数でおきかえることを、文字にその数を代入するといい、代入して計算した結果をそのときの式の値といいます。
文字式の計算練習問題
次の問いに答えなさい。
- 2x-3-5x+7を計算しなさい。
- 5x-3-2x+6を計算しなさい。
- 3x+2+x-7を計算しなさい。
- 5x+2+4x-8を計算しなさい。
- 3x-3-4x-9を計算しなさい。
- 5x+4+3x-3を計算しなさい。
- (5x+6)+(2x-3)を計算しなさい。
- (6x+6)-(3x-2)を計算しなさい。
- (-7x-10)+(x+6) を計算しなさい。
- (5x+2)-(2x-6)を計算しなさい。
文字式の計算解答
- -3x+4
- 3x+3
- 4x-5
- 9x-6
- -x-12
- 8x+1
- 7x+3
- 3x+8
- -6x-4
- 3x+8
以上が、中1数学の「文字式の計算の仕方」総まとめ・練習問題です。入試でも単独の計算問題として、また方程式や関数、図形の問題を解くうえで、途中式として、文字式の計算を出てきます。ケアレスミスがないよう、日ごろから、1問1問大切に解いていきましょう。
コメント