中2理科の「無セキツイ動物」のまとめ・練習問題です。
無セキツイ動物
無セキツイ動物は、セキツイ動物のように、背骨がありません。背骨がない動物を無セキツイ動物といいます。節足動物や軟体動物がそれにあたります。
- 節足動物…外骨格でおおわれ、体やあしに節があります。昆虫類、甲殻類、クモ類、ムカデ類が含まれます。
- 軟体動物…外とう膜でつつまれ、体やあしに節がない。ウミウシ、クリオネ、ナメクジ、イカ、タコなどいます。
- 外骨格…バッタやザリガニの体をおおっているかたい殻のことをいいます。外骨格の内側には筋肉がついていることで、節足動物は。すばやく運動することができます。
- 水中で生活する甲殻類…ザリガニのように、水中で生活する甲殻類は、セキツイ動物の魚類と同じく「えら」で呼吸しています。
- 外とう膜…イカやタコ、貝のような、内臓を包みこむ膜。
無セキツイ動物(バッタとザリガニ)の問題
下の説明を読んで、次の問いに答えよ。
<説明>
- バッタもザリガニも、体をおおっているかたい殻をもっていて、この殻により、体を支えて内部を保護しています。
- バッタは、チョウやカブトムシなどとともい、昆虫類というなかまに分類されます。
- バッタは、腹部の側方にある気門から呼吸している。
- ザリガニは、エビやカニなどとともに、甲殻類というなかまに分類されます。
<問題>
- バッタやザリガニの体をおおっているかたい殻のことをなんというか。
- 節足動物とはどんな動物か簡潔に書け。
- ザリガニの呼吸器官は何か。名称を答えよ。
- 無セキツイ動物のうち、内臓を包み込む外とう膜をもつなかまを何動物というか。
無セキツイ動物の解答
- 外骨格
- 体やあしに節がある
- えら
- 軟体動物
コメント