▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

【中学地理】オセアニア州の特徴まとめ&テストによく出る問題付き

オセアニア州アイキャッチ画像 中学地理
スポンサーリンク

中学地理の「オセアニア(オーストラリアなど)」についての総まとめについてです。オセアニアはオーストラリア大陸やニュージーランドと多くの島からなります。それでは、中学地理の「オセアニア(オーストラリアなど)」についての総まとめをみていきましょう。最後には、練習問題がついているので、そこまでしっかりやりとげましょう。日本とは季節が逆であること、日本との貿易関係などをおさえておきましょう。

スポンサーリンク

オセアニア州の概要

オセアニアの地形

  • 区分…オーストリア大陸、ミクロネシア、メラネシア、ポリネシア。
  • 自然…ミクロネシア、ポリネシアのほとんどがサンゴ礁や火山島。火山や地震が多い。太平洋のほとんどの島は熱帯。温暖化による海面の上昇で水没する危険のある島がある。
  • 歴史…オーストラリアとニュージーランドはイギリスの植民地から独立。
  • 民族…オーストラリアの先住民アボリジニ。ニュージーランドの先住民はマオリ。現在は多くの民族が共有し尊重し合う多文化社会となっている。

オーストラリア州の気候

  • 自然…オーストリア大陸とタスマニア島からなり、面積は日本の約20倍。東部にグレートディバイディング山脈、中央部にグレートアーテジアン(大鑽井)盆地。中央部から西部にかけては、グレートビクトリア砂漠などの砂漠が広がる。
  • 気候…東部と南西部の温帯、北部の熱帯を除き、国分の約4分の3を乾燥帯が占めている。オーストラリアは、日本のほぼ真南に位置の南半球にあるため季節は逆。

オーストラリアの農業

羊毛の生産国の割合グラフ

  • 牧羊…降水量が少ない地域。堀り抜き井戸を利用。
  • 牧牛…比較的降水量が多い地域。
  • 酪農…温暖湿潤気候で人口が多い南東部。
  • 小麦と羊を組み合わせた農業…降水量の多い地域。
  • さとうきび…高温多雨の北東部の海岸地域。オーストラリア自然環境に合わせて農牧業を行っている。

オーストラリアの鉱業

オーストリアの輸出品の割合グラフ

  • 鉱業の特色…鉱床が地表の近くにあるため露天掘り。
  • 石炭…グレートディバイディング山脈の東側で多く産出。
  • 鉄鉱石…西部のビルバラ地区とその周辺で産出。
  • ボーキサイト…南西部と北部で算出。
  • 鉛・亜鉛・銅…主に内陸部で算出

日本は石炭・鉄鉱石をオーストラリアから最も多く輸入。

オセアニアの発展

オーストラリアでは、肉牛や羊の飼育がさかんです。比較的降水量の多い南東部では肉牛が肥育場 (フィードロット)で飼育され、乾燥した内陸部では放牧で飼育されています。オーストラリア産の牛肉は「オージービーフ」とよばれ、小麦とともに主要な輸出品となっています。ニュージーランドでは、乳牛や羊の飼育がさかんで、乳製品や羊肉が重要な輸出品となっています。

オセアニア州は南半球にあるため、季節が北半球と逆です。このことを生かし、北半球で作物の流通量が少なくなる時期(端境期)に合わせ、オーストラリアではアスパラガスやぶどう、ニュージーランドではかぼちゃなどを栽培し、日本などへ輸出しています。

オーストラリアは鉱産資源に恵まれています。鉄鉱石は北西部,石炭は北東部・南東部で主に採掘されています。そのほか、ボーキサイト(アルミニウムの原料) や金なども各地で採掘されています。オーストラリアは、輸出相手国の企業と協力して鉱産資源の開発を進めてきました。 鉄鉱石の産地である、北西部のピルバラ地区がその代表例です。

オーストラリアやニュージーランドの最大の貿易相手国は、かつてはイギリスでした。近年は、ヨーロッパ州より距離が近いアジ ア州の国々との貿易が増え、中国や日本などが貿易相手先の上位となっています。

オーストラリアは、アジア太平洋経済協力会議(APEC)などによって、アジア諸国との経済協力を進めています。

スポンサーリンク

【対策問題】オセアニア州の定期テスト

下のオセアニア州の図を見て、次の問いに答えなさい。
オセアニア州問題

(1)Aの国名を書きなさい。

(2)Bでよくとれる鉱山資源は何ですか。

(3)(2)など、オーストラリアでは、大規模で効率のよい方法で採掘されています。この方法を何といいますか。

(4)日本の標準時子午線は兵庫県明石市を通っています。統計135度の線は、C~Eのうちどれですか。記号で答えなさい。

(5)次のグラフは何の輸出を示したものですか。Fにあてはまるものを下のア~エから選んで記号で答えなさい。
羊毛の輸出割合の円グラフ
ア:石炭 イ:鉄鉱石 ウ:羊毛 エ:肉牛

(6)オーストラリアの牧畜と自然環境とのかかわりについてわかることを、次のア~エから一つ選んで記号で答えなさい。
ア 年間降水量の少ない地域では、羊の放牧がおこなわれている。
イ 比較的年間降水量が少ないところでは、さとうきびの栽培が行われている。
ウ 年間降水量の多い地域では、小麦と羊を組み合わせた農業が行われている。
エ 年間降水量が250mm以下の場所では、酪農が行われている。

【解答】オセアニア州の定期テスト

(1)ニュージーランド
(2)鉄鉱石
(3)露天掘り
(4)D
(5)ウ
(6)ア

コメント

  1. […] 中学地理の「オセアニア州」で覚えておくべきことまとめ […]

テキストのコピーはできません。