▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中1理科「オシロスコープのポイントと定期テスト過去問分析問題」

スポンサーリンク

中1理科「オシロスコープを使った音に関する実験」ポイント・練習問題についてまとめています。入試でも、よく出る実験器具の1つで、その実験の様子もあわせて出題されるので、確実に習得していきましょう。それでは、中1理科「オシロスコープを使った音に関する実験」ポイント・練習問題です。

スポンサーリンク

オシロスコープのポイント

オシロスコープの波

オシロスコープの波

  • オシロスコープ…波の形で、大きい音、小さい音、高い音、低い音を測る装置。
  • 振動数…音源が1秒間に振動する回数。単位は[Hz]でヘルツと読む。
  • 高い音…振動数が多い。波長が短い。
  • 低い音…振動数が少ない。波長が長い。
  • 大きい音→振幅が大きい
  • 小さい音→振幅が小さい
  • 気体(空気など)、液体(水など)、固体(金属や木など)は、音は伝わるが、真空中では音は伝わらない。
  • 音の速さ(m/s)=距離(m)/時間(s)
スポンサーリンク

オシロスコープの定期テスト対策予想問題

音さから出る音の波形についてオシロスコープを使って調べる実験を行った。下の図は、その結果である。次の問いに答えよ。

オシロスコープ実験結果

オシロスコープ実験結果

※縦軸は、振幅を、横軸は時間を表している。また、横軸の1目盛りは、0.0005秒を表している。

(1)上の図から、1つの波は、何目盛分か答えよ。
(2)上の図から、1秒間に何回振動していることがわかるか答えよ。
(3)音源が1秒間に振動する回数を振動数というが、その単位は何を用いるか答えよ。
(4)別の音さをたたいて音をオシロスコープに表示させたところ、振幅も振動数も結果(上の図)の波形の1/2(2分の1)となった。この別の音さの音の高低、大きさはどのようになったといえるか。簡潔に書け。

オシロスコープの定期テスト対策予想問題解答

(1)2
(2)1000
(3)Hz
(4)音は低くなり、かつ小さくなった。

  • (2)の解説…(1)より1つの波が2目盛り分なので、0.0005×2=0.001(秒)で1回振動していることになる。よって、1秒間には、0.001(秒):1(回)=1(秒):x(回)より、1000回となる。
スポンサーリンク

音の速さの過去問分析問題

太鼓をたたいた場所から校舎までの距離を調べるのに、音の速さを利用した。音の速さは、340m/秒で、太鼓をたたいて音が校舎で反射して戻ってくるまでの時間が0.5秒であった。その結果から、Aさんは、太鼓をたたいた場所から校舎までの距離を(速さ)×(時間)から、340m/秒×0.5=170mとした。これについて、(    )に適語を入れなさい。

Aさんが求めた170mという答えは間違っています。音が伝わった経路がふくまれていません。音は、(      )しているので、太鼓をたたいた場所から校舎までの距離は、(    )mが正しい。

音の速さの過去問分析問題解答

太鼓をたたいた場所から校舎を往復
85

中学理科の定期テスト対策・高校入試対策の記事を一覧にしています。ご利用ください。
中1理科
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ダイスト

コメント

テキストのコピーはできません。