中1理科「音の性質の定期テスト過去問分析問題」です。
音の性質の定期テスト過去問分析問題
問1 音さの音をコンピュータに入力し、音の大小と高低について調べた。最初に、音さをたたいて鳴らしたところ、コンピュータの画面には、次の図のように表示された。画面の横軸は時間を表し、縦軸は振動の幅を表しているものとして、次の問いに答えなさい。
(1)この音さを、最初よりのも大きな音で鳴らしたとはとき、画面にはどのように。表示されるか。次のアからウから選びなさい。
(2)この音さより高い音が出る音さを、最初と同じ大きさの音で鳴らしたとき、画面にはどのように表示されるか。(1)の図のアからウから選びなさい。
(3)この場所では、花火の光が見えてから3秒後に音が聞こえた。この場所は、花火が開いた場所からどのくらいはなれているか。ただし、空気中を音が伝わる速さを340m/sとする。
問2 次の問題について解け。
- 振幅とは、何の幅か。
- 音源の振幅が大きいほど、音はどうなるか。
- 振動数とは、何の回数か。
- 音源の振動数が多いほど、音はどうなるか。
- 振動数の単位は、カタカナで何か。
音の性質㋔定期テスト過去問分析問題解答
(1)イ
コンピュータの画面では、波の高さが振幅を表している。波の高さが高いほど、大きな音を表す。
(2)ア
コンピュータの画面では、波の数が多いほど、高い音を表す。音の性質は、波の高さが高いほど振幅が大きく、波の数が多いほど振動数が多い
(3)1020m
距離(m) = 340[m/s] ×時間[s]より、340 m/s×3s=1020m。光の速さは音に比べてひじょうに速いので、花火が開いてしばらくしてから音がとどく
問2
- 振動
- 音が大きくなる
- 1秒間に振動する回数
- 音が高くなる
- ヘルツ
コメント