高校入試社会「出来事と時代をマッチングさせる練習問題」です。入試や実力テストでは、よく「この出来事は、何時代の出来事か?」「この出来事と同じころに起こった出来事はどれか」など、出来事と時代をマッチングさせる問題がよく出題されるので、その練習です。
その出来事が起こった時代を答える対策問題
次の問いに答えなさい。
- 享保の改革が行われたのは何時代か?
- 財閥解体が行われたのは何時代か?
- 解体新書が出版されたのは何時代か?
- 御成敗式目が定められたの何時代か?
- 応仁の乱が起こったのは何時代か?
- 安政の大獄が起こったのは何時代か?
- 桜田門外の変が起こったのは何時代か?
- 日本がサンフランシスコ平和条約を締結して独立を回復したのは何時代か?
- 教育基本法が定められたの何時代か?
- 韓国併合が行われたのは何時代か?
- 壬申の乱が起こったのは何時代か?
- 元寇が起こったのは何時代か?
- アヘン戦争が起こったのは何時代か?
- 西南戦争が起こったのは何時代か?
- 日中共同声明が出されたの何時代か?
- 三・一独立運動が起こったのは何時代か?
- 自由民権運動が起こったのは何時代か?
- 五・一五事件が起こったのは何時代か?
- ロシア革命が起こったのは何時代か?
その出来事が起こった時代を答える対策問題の解答
- 江戸時代
- 昭和時代
- 江戸時代
- 鎌倉時代
- 室町時代
- 江戸時代
- 江戸時代
- 昭和時代
- 昭和時代
- 明治時代
- 飛鳥時代
- 鎌倉時代
- 江戸時代
- 明治時代
- 昭和時代
- 大正時代
- 明治時代
- 昭和時代
- 大正時代
その出来事が起こった時代を答える対策問題の解説
- 徳川吉宗は、1716年、紀伊藩主から8代将軍となり享保の改革をすすめる。質素・倹約をかかげて実施。
- 戦争を経済面から支えていた財閥の解体。
- 杉田玄白がヨーロッパの解剖書を翻訳し、「解体新書」出版。
- 御成敗式目は、1232年執権の北条泰時が制定した裁判の基準を御家人に示すための法律。
- 応仁の乱は、1467~1477年に起きた乱が応仁の乱。8代将軍足利義政のあとつぎ問題をめぐり守護大名の細川氏と山名氏が対立し、戦乱が全国に広がった。幕府の力が弱まり下剋上の世となった。
- 安政の大獄は、1858~1859年に、大老井伊直弼が幕府に反対した人々を処罰。
- 桜田門外の変は、1860年、反対派の武士が井伊直弼を暗殺した事件。
- サンフランシスコ平和条約は、1951年に48カ国と締結し独立を回復する。同時に日米安全保障条約結ぎ、アメリカ軍の駐留を認める。
- 教育基本法は、1947年に民主主義の教育の基本方針として定めた法律。日本の民主化が進み日本国憲法が制定された。
- 韓国併合は、伊藤博文が暗殺されたのをきっかけに、1910年日本が朝鮮総督府を置き、武力を背景に韓国を植民地化した。学校では日本人に同化させる教育が行われた。
- 壬申の乱は、天智天皇(中大兄皇子)の没後の跡継ぎ争い。大友王子との戦いに勝って、天武天皇が即位。
- 元寇は、執権北条時宗の時代、元の皇帝フビライが北九州に2度(1274年の文永の役、1281年の弘安の役)大軍を送るが幕府軍の抵抗や暴風などで退く。これにより、十分に恩賞を出せなかったことから、永仁の徳政令を出し、御家人の借金を帳消しにした。
- アヘン戦争は、1840年から42年、アヘンを厳しく取り締まった清をイギリスが攻撃し勝利する。
- 西南戦争は、1877年西郷隆盛を中心とした鹿児島の士族らがおこした反乱。徴兵制による政府軍に鎮圧された。
- 日中共同声明は、1972年中国との国交が正常化。1978年日中平和友好条約を提供して環境深めた。
- 三・一独立運動は、1919年に起こった、日本から独立を求める運動。日本は武力による支配を弱める。ちなみに、五・四運動は、ドイツが持っていた権益を変換するように主張。パリ講和条約で無視され、中国国民の反日感情が高まる。そんな中、五・四運動は全国で反帝国主義の運動がおこる。
- 自由民権運動は、国会を解説して国民による議会政治を求める動きです。
- 五・一五事件(1932年5月15日)は、軍の行動に反対する犬養毅首相が海軍の将校に暗殺された事件。犬養毅が、満州国を承認しないことが原因の一つとされています。
- ロシア革命は、ロシアでは戦争や皇帝の専制に対する不満が爆発。1917年労働者のストライキや兵士の反乱が続き、レーニンの指導のもと、世界で初めて社会主義の政府ができた。その後、日本は、シベリア出兵を見こした商人たちが、米を買い占めたため、米の値段が急激に上がった(米騒動)。その批判から、寺内内閣が総辞職し、原敬内閣が成立した。
コメント