▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中学歴史「人類の始まり(人類の出現と進化)のポイントまとめ」

スポンサーリンク

中学歴史の「人類の始まり(人類の出現と進化)」についてまとめています。

スポンサーリンク

人類の出現

地球の歴史は、現在約46憶年とされていますが、最初の人類の出現は、約700万前から600万年前にアフリカに猿人が現れます。最古の人類である猿人は、約700万年前にアフリカに出現しました。うしろあし(足)で立ち、前あし(手)で道具を使いました。

人類の進化

樹上生活をしていた類人猿(サルの中で最もヒトに近いもの)の一部は、地上に降り立って直立二足歩行をするようになります。そして、脳が発達するとともに、約250万前から石を打ち欠いて作られたするどい刃を持つ、打製石器を使い始めます。約200万年前に原人が現れ、火や言葉使うようになります。

約70~30万年前にはジャワ原人ペキン(北京)原人が活動しました。

約20万年前に新人(ホモ・サピエンス)が現れ、移動しながら狩りや採集を行う生活を始めます。このホモ・サピエンスが、今の人類の直接の祖先といわれています。そのうち、代表的なクロマニョン人は、打製石器を使って狩りや採集の生活を行い、ラスコー(フランス)やアルタミラ(スペイン)なdの洞くつ内に、動物をえがいた壁画を残しました。

ラミダス原人

1994年に、エチオピアで約450万年前のものとされる化石人骨が発見され、ラミダス原人と名付けられました。また、2000年には、約600万年前のものとされる化石人骨が発見され、これが証明されれば、さらに人類の出現はさかのぼる可能性があります。

以上が、中学歴史の「人類の始まり(人類の出現と進化)」となります。

中学歴史
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ダイスト

コメント

テキストのコピーはできません。