中学歴史の「鎌倉時代の仏教」についてまとめています。鎌倉時代には、新しい仏教が数々登場します。その背景と特色をつかんでいきましょう。それでは、中学歴史の「鎌倉時代の仏教」のまとめです。
鎌倉時代の仏教
平安時代の末から、保元の乱・平治の乱・源平の乱など戦乱があいつぎ、それに加えて、ききん(作物が実らず、飢えに苦しむこと)や災害なでも起こり末法思想が広がりました。社会不安は、増大し、人々は、心のよりどころを求めるようになったことが、背景としております。
まず広まったのが、平安時代後期から貴族を中心に広まった浄土信仰です。それが武士や庶民にも広がっていきました。
鎌倉新仏教の特色
比較 | 浄土宗 | 浄土真宗 | 時宗 | 日蓮宗 | 臨済宗 | 曹洞宗 |
---|---|---|---|---|---|---|
開祖 | 法然 | 親鸞 | 一遍 | 日蓮 | 栄西 | 道元 |
寺院 | 知恩院 | 本願寺 | 清浄光寺 | 久遠寺 | ||
教え | ひらすら念仏 | 念仏 | 踊念仏 | 題目を唱える | 座禅 | 座禅 |
対象 | 貴族・武士・庶民 | 庶民・地方 | 庶民・地方 | 関東の武士 | 公家 | 北陸の武士 |
新しく誕生した宗教宗派は、武士や庶民の要求にこたえてわかりやすく、信仰しやすい教えだったため、旧仏教(天台宗や真言宗など)の圧迫の中で、人々の間に広がっていきました。
旧仏教の圧迫
●浄土宗
法然は、お経を読む僧よりも念仏を唱える庶民のほうが救われる説きました。そのため、読経や戒律を重んじる旧仏教に圧迫を受けました。
●日蓮宗
日蓮は、他の宗派をすべて否定したため、他宗の迫害を受けました。
鎌倉文化
武士の気風を反映した、素朴で力強い文化
- 新しい仏教…法然の浄土宗。親鸞の浄土真宗。禅宗など。武士・民衆ににわかりやすく新しい仏教の宗派が生まれた。
- 彫刻…東大寺南大門にある運慶らの金剛力士像。
- 平家物語…琵琶法師が語り伝えた軍記物。
仏教の誕生
紀元前5世紀ごろのインドに生まれた釈迦(シャカ)が開きました。東南アジアや中国、日本にも伝えられ、それぞれの地域で独自の発展をとげています。教義は、苦しみの輪廻から解脱することを目指している。原因と結果の理解に基づいており、諸々の現象が縁起するとされています。
以上が、中学歴史の「鎌倉時代の仏教」のまとめです。
コメント