中3国語「律儀な桜」定期テスト過去問分析問題です。中学3年国語(光村図書)に収録されている「律儀な桜」(角田光代)は、桜が毎年変わらず咲くことの不思議さと、その律儀さが人々に与える感動を綴ったエッセイです。定期テストでは、登場人物の心情の変化や場面構成の理解が問われることが多く、記述問題も頻出です。本記事では、これまでのテストの出題傾向を分析し、問題を作成しています。テスト対策の仕上げに、ぜひお役立てください。
律儀な桜の対策問題
教科書の「律儀な桜」を読んで、後の問いに答えなさい。
(1)「幻の満開」とありますが、どのようなことを表していますか。次から1つ選び、記号で答えなさい。
ア:実際に行ったことのない遠くの場所で、桜が満開になった映像のこと。
イ:これまでに見た中で最も美しく咲いていた桜の姿のこと。
ウ:災害で流された桜が、かつて満開だったときの記憶のこと。
エ:桜の木を見て、その木が春に満開になる様子を思い描いたこと。
(2)「桜は律儀に咲くものだね」とありますが、ここで言う「律儀に咲く」とはどのようなことですか。次から1つ選び。記号で答えなさい。
ア:人々の暮らしがどれだけ変わっても、決まった季節になると咲くということ。
イ:同じ木に咲く花は、何年経っても色や形がまったく変わらないということ。
ウ:同じ場所に並んだ木々が、一斉に満開になるということ。
エ:花の美しい姿が、年月が経っても人々の記憶に残り続けるということ。
(3)「その言葉が心に残り」の「その言葉」とは、運転手のどのような言葉を指していますか。本文中から39文字で抜き出しなさい。
(4)「本当にそうだ。」とありますが、筆者はどのようなことを実感したのですか。次の文の(ア)(イ)に当てはまる言葉を本文中からアは5文字、イは3文字で抜き出しなさい。
(5)「7年前に抱いた、残酷だという感想は、私の中で少しずつ変わっているらしい」とありますが、どのような感情に変わったのですか。それを述べた一文を文中から探し、書き抜きなさい。
律儀な桜の対策問題の解答
(1)エ
(2)ア
(3)不思議なことに、毎年この時期になると桜は律儀に咲くものだね、何があっても咲くね
(4)ア:あたりまえ イ:不思議
(5)変わり続けるしかない私たちの暮らしに、そんな風に変わらないものがあるということは、時に私たちを救うのではないか。
コメント