▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中2理科「炭酸水素ナトリウムの熱分解のポイント」

スポンサーリンク

中2理科の炭酸水素ナトリウムの加熱実験(熱分解)のポイントや注意点をまとめています。入試でもよく記述問題として出題されるところですので、確実おさえていきましょう。また実験前と実験後の違いは、必須です。それでは、中2理科の炭酸水素ナトリウムの加熱実験(熱分解)の注意点をみてみましょう。

スポンサーリンク

炭酸水素ナトリウムの熱分解のポイント

炭酸水素ナトリウムを熱分解すると、炭酸ナトリウム、水(H2O)、二酸化炭素(CO2)に分解されます。ポイントは、炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムの比較です。

比較炭酸水素ナトリウム炭酸ナトリウム
実験
水への溶け方少し溶けるよく溶ける
水溶液にフェノールフタレイン液を加えるうすい赤色濃い赤色

炭酸水素ナトリウムの加熱実験(熱分解)の注意点

炭酸水素ナトリウム熱分解(中学理科)

  • 発生した液体(水)が加熱部に流れると試験管が割れる危険性があるので、試験管の口は下げて加熱します。
  • 石灰水が試験管に逆流しないように、ガラス管を石灰水から抜いて加熱をやめます。

実験前後の違い

  • 加熱後に残る白い物質は、水に溶けやすく、フェノールフタレイン溶液を入れると濃い赤色になります。加熱後に残る物質は炭酸ナトリウムです。
  • 加熱後に、試験管の口付近につく液体に青色の塩化コバルト紙をつけると、青色から赤色に変化します。加熱後に生じた液体は水です。
  • 発生した気体を石灰水に通すと、石灰水が白くにごります。加熱後に発生した気体は二酸化炭素になります。
中学理科の定期テスト対策・高校入試対策の記事を一覧にしています。ご利用ください。
中2理科
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ダイスト

コメント

テキストのコピーはできません。