中2理科の「直列・並列回路における計算問題(単位変換)」です。単位変換や直列回路と並列回路の違いに注意しながら、オームの法則をつかって、電流・電圧・抵抗を求める練習です。
直列・並列回路における計算問題
【問1】次の問いに答えなさい。
- 5Vの電圧を加えると100mA の電流が流れる電熱線の抵抗は何Ωか。
- 20Vの電圧を加えると250mAの電流が流れる電熱線の抵抗は何Ωか。
- 10Ωの電熱線に700mAの電流が流れているとき加わる電圧は何Vか。
- 200Ωの電熱線に80mAの電流が流れているとき加わる電圧は何Vか。
- 0.15Vの電圧が加わっている0.5Ωの電熱線に流れる電流は何mAか。
- 0.3Vの電圧が加わっている2.5Ωの電熱線に流れる電流は何mAか。
【問2】次の問いに答えなさい。
- 10Ωの電熱線と15Ωの電熱線を直列につなぎ、5Vの電源につなぐと、回路に流れる電流は何mAか。
- 20Ωの電熱線と502の電熱線を直列につなぎ、電源につなぐと、回路に0.4Aの電流が流れた。電源の電圧は何Vか。
【問3】30Ωの電熱線Aと抵抗値のわからない電熱線Bを直列につなぎ、12Vの電源につなぐと、回路に300mAの電流が流れた。 次の問いに答えよ。
- 電熱線Bに流れる電流は何Aか。
- 電熱線Bに加わる電圧は何Vか。
- 電熱線Bの抵抗は何Qか。
【問4】25Ωの電熱線と52の電熱線を並列につなぎ, 10Vの電源につないだ。 次の問いに答えよ。
- 25Ωの電熱線に流れる電流は何Aか。
- 回路全体に流れる電流は何Aか。
【問5】10Ωの電熱線Aと40Ωの電熱線Bを並列につなぎ、電源につなぐと、電熱線Aに400mAの電流が流れた。 次の問いに答えよ。
- 電源の電圧は何Vか。
- 回路全体に流れる電流は何mAか。
【問6】30Ωの電熱線Aと抵抗値のわからない電熱線Bを並列につなぎ、15Vの電源につなぐと、回路全体に700mAの電流が流れた。 次の問いに答えよ。
- 電執線Aに流れる電流は何Aか。
- 電熱線Bの抵抗は何か。
直列・並列回路における計算問題解答
【問1】
- 50Ω
- 80Ω
- 7V
- 16V
- 300mA
- 120mA
【問2】
- 200mA
- 28V
【問3】
- 0.3A
- 3V
- 10Ω
【問4】
- 0.4A
- 2.4A
【問5】
- 4V
- 500mA
【問6】
- 0.5A
- 75Ω
コメント