中1理科の「気孔のはたらき」についてまとめています。
気孔
葉の表皮にある気体の交換を行う小さな穴。孔辺細胞という特殊な細胞に囲まれている。この細胞の形の変化によって、気孔が大きくなったり小 さくなったりする。気孔は葉の表側よりも裏側に多い。また若い茎の表皮にもある。気孔は、葉の内部の細胞のすき間につながっていて、光合成、呼吸作用、蒸散作用などで、空気や水蒸気の通路となる。それらの通過量は孔辺細胞の開閉によって調節される。
- 光合成…植物の葉が日光を受けてデンプンなどの養分をつくるはたらきです。細胞とは、生物の体を形づくる小さな箱のようなものです。光合成が行われる場所は、葉の細胞の中の葉緑体であり、光合成には、光が必要です。
- 蒸散…根から吸い上げられた水が、植物の体から水蒸気として放出される現象。このことによって、根からの水の吸収がさかんになります。蒸散による水蒸気の放出はおもに、気孔を通して起こります。大気中の酸素や二酸化炭素なども主に気孔を通して出入りをします。
気孔の開閉
気孔の開閉は、光の強さ・空気の湿度・植物体内の水の量の過不足など、いろいろな条件の影響を受ける。ふつうは、昼間は開き、夜間は閉じている。昼間、開いているのは、光合成をするために気体を出入りさせることと関係が深い。
気孔の分布
気孔は、ふつう、葉の表側より裏側に多い。しかし、スイレンやウキクサなどのように、水面に並かべている植物では、気孔は表側にしかない。また、イネのようにまっすぐにのびる葉では、一般に表側にも裏側にも、ほぼ同じくらい分布している。
孔辺細胞のはたらき
孔辺細胞は、気孔側の細胞壁が厚くなっている。そのため、水分が多くなってふくらむと、2つの細胞が外側にまがり、気孔を広げて、水蒸気が外に出やすいようにする。水分が少なくなると、もとにもどって気孔を閉じ、水蒸気が外に出ないようにしている。
コメント