▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中2理科「水の電気分解のポイントまとめ」

スポンサーリンク

中2理科の「水の電気分解」についてまとめています。分解実験の中でも、よく出題される実験の1つが、「水の電気分解」です。実験前、実験後の変化などに注意しながら学習していきましょう。それでは、中2理科の「水の電気分解」のまとめです。

スポンサーリンク

水の電気分解

水の電気分解の図
水は加熱するだけでは、水蒸気になり分解しないので、電流を流して分解します。電流によって分解することを、電気分解といいます。しかしながら、水はきわめてわずかの電流しか通さないので、水酸化ナトリウム水溶液やうすい硫酸などを加えて電流がよく流れるようにします。

  • <水の電気分解> 水→水素+酸素 (体積比は、水素:酸素=2:1)

電解液

電流が流れる水溶液のことで、水の電気分解では、うすい水酸化ナトリウム水溶液やうすい硫酸などを使います。このとき。水酸化ナトリウムや硫酸は電流を流すはたらきをするだけで、電流によって分解されることはありません。

発生する気体の確認法

陰極にたまった気体に火を近づけると、ポッと燃えることから陰極には水素が、陽極にたまった気体に線香を入れると、炎をあげて燃えることから陽極には酸素が発生していることが確認できます。

たまった気体のガラス管中での高さを見ると、水素と酸素の体積の比は、水素:酸素=2:1になっていることがわかります。

加熱装置を使うときの注意点

●個体を加熱するとき
固体は試験管の底のほうに入れ、試験管の口を少し下げておきます。試験管の口の付近についた水が底のほうに流れると、試験管が割れることがあります。
●液体を加熱するとき
必ず沸騰石を入れて加熱することです。沸騰石を入れないと、突沸がおこり、液体が飛び出て危険です。

以上が、中2理科の「水の電気分解」のまとめです。

中学理科の定期テスト対策・高校入試対策の記事を一覧にしています。ご利用ください。
中2理科
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ダイスト

コメント

テキストのコピーはできません。